2012年4月30日月曜日

ラテン語とは


そもそも、ラテン語とはどのような言語なのだろうか。かつてある大学でラテン語を教えていたとき、「私はラテン音楽が好きなので、ラテン語の授業を選択しました。でも、イメージと全然違ってました」と言われたことがある。ラテン音楽とは南米の音楽 のことで、一見ラテン語と関係ないと思われるかもしれない。だが「ラテン音楽」の歌詞は、いずれもスペイン語やポルトガル語という共通性があり、これらの言語を生み出した「母親」がほかならぬラテン語なのである。

ラテン語は今あげた二つの言語に加え、フランス語(French)、イタリア語(Italian)、ルーマニア語(Rumanian)、カタロニア語(Catalan)といったロマンス諸語(Romance Languages)を生み出す母胎となった。フランスやイタリアのことを「ラテン・ヨーロッパ」と呼んだりするのも、これらの国の言語――フランス語、イタリア語――がラテン語から生まれた事実に基づいている。

2012年4月29日日曜日

ステマブログ  「這いよれ!ニャル子さん」2話に登場したパロディの元ネタを分かる範囲でまとめてみた


■「〜銀髪碧眼の美少女だった」

「灼眼のシャナ」のヒロイン、シャナの特徴・炎髪灼眼のパロディ?
あらすじで振り返る1話の展開が似ているとはいえ、さすがにこじつけがきついかな。

(※情報提供ありがとうございました)

■「冒涜的手榴弾」

「冒涜的」という表現はクトゥルフ神話ではお馴染み。
『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』に登場した秘密兵器、
アンティオキアの聖なる手榴弾が元ネタだそうです。

(※情報提供ありがとうございました)

■「夢見るままに待ちいたり」

「ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん」
(ルルイエの館にて死せるクトゥルーは夢見るままに待ちいたり)
「這いよれ!ニャル子さん」が第1回GA文庫大賞に入選した際の元タイトルも「夢見るままに待ちいたり」

■「さようならニャル子さん」

ドラえもんの疑似最終回「さようならドラえもん」から。
帰る事になった→やっぱり戻ってくる、までが居候ものの定番。

■海賊旗

人気少年漫画「ワンピース」に登場する海賊旗のパロディ。
『このまま大いなる航路でも~』
『ひとまとまりの財宝を~』
『世界一の大監獄に乗り込んで囚われの兄を~』まで全て「ワンピース」絡み

■「それより、何だよ、このナマモノ(生物)?」

「南国少年パプワくん」のシンタローがパプワ島でクラス奇妙生物達のことを、
「セイブツ(生物)」ではなく「ナモモノ(生物)」と 呼んでいるのがネタ元。

(※情報提供ありがとうございました)

■水上タクシーのダゴンくん

クトゥルフ神話に登場する邪神。父なるダゴンと母なるハイドラ。窓に!窓に!
元は旧約聖書にも登場する古代パレスチナの神だったが、ラブクラフトがクトゥルフ神話に取り入れたそうです。

■「ベリッシモ可愛いでしょ!」

「ジョジョの奇妙な冒険」5部に登場する敵・メローネの台詞『すごく…ベリッシモ……いい年齢だ』から。
ベリッシモはイタリア語で『とても』という意味。

■「真尋さんが言ったんじゃないですか。敵のアジトをぶっ潰せーって」

子門真人「ライダー賛歌」の歌詞から。
『ライダー、ライダー オー仮面ライダー
 どこでもすぐに来てくれる 走れよマシン 飛べクルーザー 敵のアジトをぶっ潰せ』

■地球ルルイエランドの客

友好的に手を振り返しているカワイイ生き物は「ミ=ゴ」?
客の中には原作者も混じっていて、この後のオークション会場にも姿を見せている。

2012年4月27日金曜日

XyC̏@ٔ̂悤


@@@@@@@@@

XyC̏@ٔ̂悤 ˂΂꒍Ӂ

@vXɗFlBƟŎGQAueBEpC\vLDBł̓XyC̏@ٔMOɎgĂBoluXyC̏@ٔ̂悤Ƀ`vJvvȂǂƌƁAȂԂߑ̎OlgĈْ[Rn߂̂łBu‚łǂłXyC̏@ٔIv΂ȂvNBuKN̖Ov̓C^Ȁ@̘ٔbB
@ǂsƗȂƂ̂Ljȗ̐ȊzłB⎞wiɂ܂Ȃ݂Ȃ‚ł͂ȂBȒm@ł̎Ԃ͂܂Ȃ͓IłBuXyC̏@ٔ̂悤Ɂv킯킩ȂƂ킯ł͖ܘ_ȂBA悸؂ȂƂ͂ĒuāAA`E~Xe[ƂĂ̎_炱̕Ă݂ƎvB

@{Mɂ͐OA`E~Xe[Ƃw̌n݂BꂪȂ~Xe[̐inpĂŐA{C^Â悤ȕӋʼnԊĴ̂Ƃł͂BA`E~Xe[ɂ̗͂ʓIȖc傳Œ̏ƂAɂ‚̓FB
@ɉߏł邱ƁB̑m@͂̐̑SĂ̎܂ޏFłBXƐ_w_͑AchƋch͑ΗAْ[̔ւ͌BԂɋlߍ܂ꂽӏ̐Xɂ͈|ꂴȂB܂A{⼌̕ɂłBł̂ɎɊ@fIȃt[YUBႦΎt̊ԂɌ鎟̉bB

2012年4月26日木曜日

5章 聖書の翻訳と教義


5章 聖書の翻訳と教義

教義とは、ある特定の宗派や教団によって真理として公認された教えのことで あり、教理またはドグマともいう。通常のキリスト教(主としてプロテスタン ト諸教会)の場合は原則として、教義を作るときには聖書以外のものは用いな いということになっている。(モルモン経を有するモルモン教会や統一原理を 教える統一教会は例外である。)

約1900年前、「救い主はイエス・キリストです。悔い改めてバプテスマを受け なさい」という非常にシンプルな音信から始まったキリスト教は、その後、 次々と教理を増し加え、今日では膨大な教義体系を有するようになった。その 中には聖書外典やまったく別の経典から作られたものもあるので、そのすべて に聖書的根拠があると唱えられているわけではない。しかし、ほとんどの教義 には、それなりの聖書的な根拠があると主張されている。

聖書的根拠があると主張されている教義を聖書翻訳との関連から分類してみる と、大体次のように大別することができる。

  1. どの翻訳の聖書を使っても論証可能な教理
  2. 特定の聖書でないと証明することの難しい教理

どの聖書を使っても良いということは、言い換えれば、翻訳にそれほど違いが ないということであるが、また好きなように解釈できるということでもある。 したがって、これは純粋に解釈の仕方の問題になる。聖句に対する視点を変え ると、それなりの論理を組むことができるもので、復活、神の王国、三位一 体、終わりの日、キリストの再臨など主要教理と言われるもののほとんどはこ の項目に入る。

例えば、次のような聖句があったとする。

「わたしと父とは一つです」(ヨハネ10:30)

これは、「一つである」というところに注目すると、キリストと父とは一つな のだから三位一体を教える聖句だということになるし、「わたしと父」に注目 すれば、二人しか出てこないのだから二位であって三位ではないという具合に なる。

もう一つ「魂」に関する聖句を。

「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐 れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅 ぼすことのできる方を恐れなさい」(マタイ10:28新改訳)

この聖句からは、まったく相反する二つの異なった結論を導き出すことができ る。「キリストは、人は体を殺しても魂を殺すことはできないと述べている、 ゆえに、人間は人が殺すことのできない魂を持つという意味で、不滅の魂を有 する」というのが一つ。そしてもう一つは、「神は魂も体も共に滅ぼすことが できると言っているのだから、そもそも不滅の魂などというものはありうるは ずがない」である。要するに解釈の視点の問題であるが、その視点は解釈する 本人が正当化したいと考えている教義によって決定されることになる。

さて、次は特定の聖書でないとダメな教理であるが、それはなぜかと言えば、 ある特定の用語がその教義を論証するカギになるからである。もし別の聖書を 使えば、先に教理を設定しなければならなくなる。

「神の名はエホバである」という教えは、エホバを使っている聖書であれば、 「ここにこのように出ています」と簡単にその根拠を示すことができる。しか し、エホバを使わず、すべて「主」や「神」になっていたり、別の呼び方ヤー ウェやヤーヴェを用いていれば、先に神の名はエホバであるという教理を確立 しなければならなくなる。

「キリストは十字架ではなく一本の杭の上で死んだ」とか「聖書に地獄の教え はない」というような教理もこの項目に入る。

以上二つの分類について考えてきたが、これはもちろん、ものみの塔協会以外 の教理にもそのまま当てはまる。ものみの塔協会の教理だけが例外で、絶対的 な聖書的根拠を有するなどということはない。すべての教義は、解釈の視点に 依存しているか、新世界訳に依存しているかのどちらかである。

新世界訳は字義訳なので、ものみの塔協会の教理には、字義訳ならではの教 理、字義訳主義でなければ作れないような教理がある。その背景を検討してみ ると、いかにも字義訳主義らしい教理の作り方が浮かび上がってくる。

以下そうした事例を幾つか取り上げ、最後に聖書翻訳の根底に潜む問題を考慮 したいと思う。新世界訳の場合、教義との関連は字義訳の問題に集約して考え ることができるし、さらに聖書の翻訳と教義の関係は極めて本質的な問題をは らんでいるからである。

(1)エノクとパウロの不思議な関係

創世記5章24節はエノクの最後について次のように記している。

「こうしてエノクは〔まことの〕神と共に歩み続け、その のちいなくなった。神が彼を取られたからである」

ヘブライ人の手紙はこの出来事について、

「信仰によって、エノクは死を見ないように移され、神が 彼を移されたので、彼はどこにも見いだされなくなりました。彼は、移される 前に、神を十分に喜ばせたと証されたのです。」(11:5)

と説明している。

また、コリント人への第二の手紙12章には使徒パウロの特異な体験が記されて いる。

「2 わたしはキリストと結ばれたひとりの人を知っています。その人は十四 年前に−それが体においてであったかどうかわたしは知りません。体を出てで あったかどうかも知りません。神が知っておられます−そのような者として第 三の天に連れ去られました。
4 その人はパラダイスに連れ去られ、人が話すことを許されず、口に出すこ とのできない言葉を聞いたのです」

このエノクとパウロの経験したことについて1987年1月15日号は次のようなコ メントを載せている。

「『信仰によって、エノクは死を見ないように移され( た)』のです。同様に、パウロもクリスチャン会衆の将来の霊的パラダイスの 幻を与えられたためと思われますが、移されました。つまり『パラダイスに連 れ去られ』ました。(コリント第二12:14)そうすると、エホバが敵の手が届 かないようにエノクを死の眠りにつかせたとき、エノクも、来るべき地上のパ ラダイスの幻を見ていたのかもしれません。」(p.12、8節)

パウロはパラダイスを見た。同じように、エノクもパラダイスを見ていたに違 いない。このように述べる根拠はたった一つしかない。「移された、連れ去ら れた」という動詞一語である。エノクは「移された(transferred)」同様に使 徒パウロも「移された(transferred)あるいは、連れ去られた(caught away)」 ので、パウロ同様エノクもパラダイスを見ていたに違いないという論議の組み 立て方である。

70人訳が創世記5:24で用いているギリシャ語動詞はヘブライ11:5に対応してい るが、ギリシャ語本文の方は、コリント第二12:2,4とヘブライ11:5で全く同 じ動詞を使っているわけではない。同意語、同義語が用いられているにすぎな い。

実際のところ日本語で考えてみても、「連れ去られた、移された、運ばれてい った、取り去られた」といったところで、多少のニュアンスの違いこそあれ、 意味はそんなに大きく変わるわけではない。だいたい同じような内容を指して いる。しかし、たとえそうではあっても、「同じような動詞が使われているか ら同じようなことを経験していたに違いない」と考えるかというと、まず普通 はそう単純には考えないと思う。字義訳に対する信仰のようなものがなけれ ば、これは無理な論理であろう。

動詞一語で論理を組み立てる、いかにも字義訳らしい、字義訳主義的だと感じ させられる。ここまでくると、もうほとんど字義病ではないかと思う。

(2)ミカエルは二度立ち上がる

聖書の中で名前の上げられている天使は二人だけである。一人はマリアにイエ スの受胎を告げに来たガブリエル、そしてもう一人は天使長ミカエルである。 このミカエルが誰であるかについては意見が分かれている。

聖書外典のトビト書12章15節には、

「わたしは、主の栄光のみ前にはべり、奉仕する、7人の 天使のひとり、ラファエルです」

と記されている。それで、ミカエルとはこのラファエルやガブリエル同様、神 の前で特別な奉仕をする7天使の一人ではないかというわけである。バビロン 補囚後のユダヤ人が天使論を展開したときにはこのように考えたという。

モルモン教会は、ミカエルとは後代の啓示によって霊界に戻ったアダムである ことが明らかになったと述べているが、ものみの塔協会は、ミカエルとロゴ ス、イエス・キリストは同一人物であると説明している。

神の救いを待ち望む人々にとって、ミカエルは非常に重要な存在である。世界 の裁きとなる大艱難のとき、神の民を救うのはほかならぬミカエルであるとダ ニエル書12章1節は預言しているからである。

「そして、その時に、あなたの民の子らのために立つ大い なる君ミカエルが立ち上がる。そして、国民が生じて以来その時まで臨んだこ とのない苦難の時が必ず臨む。しかしその時、あなたの民、すなわち書に記さ れているものはみな逃れ出る」

読むと明らかなように、ミカエルが立ち上がるのと苦難の時が臨むのは同じ時 になる。苦難の時とはマタイ24章21節の「大艱難」に相当すると考えられてい るので、ミカエルが立ち上がる時は同時に大艱難の時でもある。そこで問題は これが「いつ」になるかということであるが、「御心が地になるように」とい う本はその点について、

「『その時ミカエルが立ち上がります』。この意味は何で すか。ミカエルが天で王になる、という意味です。ダニエル書11章の中では、 『立ち上がる』という言葉は、しばしば力を取り、王として支配し始めること を意味しています。『ペルシャになお三人の王が立ち上がるでしょう…力のあ るひとりの王が立ち上がって支配するでしょう。…しかし彼女の根の芽のひと つは、彼の代わりに立ち上がるでしょう…彼に代わって立ち上がる者は、租税 を取り立てるものを栄光の国につかわすでしょう…彼の代わりに卑しむべき者 が立ち上がるでしょう。彼には国の尊厳が与えられなかった」。(ダニエル 11:2,3,7,20,21また8:22,23ユダヤ人出版教会(ママ)訳)ミカエルは、 北の王の最終的な年月中、つまり『その時に』天で王として支配し始めます。 その時は西暦1914年であると、神は指定しました。」(p.309、310)

と述べている。

ミカエルが立ち上がったのは1914年であると説明しているわけだが、そうする と、大艱難が始まったのも1914年ということになってしまう。現在だとこれは 完全に矛盾することになるが、この「御心」の本が出された当時はまったく問 題がなかった。というのは、この頃は1914年からすでに大艱難は始まっている と考えていたからである。

ところがやがて大艱難に関する教義が変更されることになる。1914年に始まっ たのは一世代の長さを持つ「終わりの日」であって大艱難ではない。大艱難と は終わりの日の最終部分を指す。それは大いなるバビロン(偽りの宗教−もの みの塔協会によれば自分たち以外は皆偽りの宗教)の滅びによって始まり、ハ ルマゲドンの戦いで終わるごく限られた期間の出来事をいう。大艱難が全世界 を襲うのはまだ将来のことである。

このように大艱難に関する教義を変えてしまうと、困った問題が一つ生じてく る。ミカエルはすでに何十年も前に立ち上がったのに、大艱難は一向に始まら ないということである。ミカエルが立ち上がったとされる1914年からもう70年 以上が過ぎ去ってしまった。

この「時」のズレをどうするかという問題に、ものみの塔協会が初めて答えた のは1986年の地域大会であった。北海道で開かれた大会のテープを聞いてみる と、「封印を解かれた神聖な奥義は、平和の確かな希望を与える」というプロ グラムの中で、「ミカエルが立ち上がったのは『1914年』ではありません」と 講演者は確かにはっきり宣言しているようなのだが…

教理が調整されるこうしたプログラムは、必ずものみの塔誌に載せられるのが 慣例になっている。なかなか出てこないな、どうしたんだろうと思っている と、ついに、1987年7月1日号に登場した。遅れたわけが分かった。「御心」の 本と大会の宣言の調整を図っていたのである。

今まで述べてきた見解を変えるのは、やはりまずいと考え直したようである。 7/1号はものみの塔協会の苦労が忍ばれるような記事である。「ミカエルが 立ち上がったのは1914年です」という見解と、「ミカエルが立ち上がったのは 1914年ではありません」という宣言の両方の顔を立てようというのである。

それにしてもこういう調整の仕方は本当にものみの塔協会らしいと思う。調整 したなどとは一言も述べてない。いかにも新しい啓示がありましたとうような スタイルを取っている。しかも多くの人の記憶が薄れてくるような時期にさり げなく変えているのである。

以下は少々長いが7月1日号からの引用である。

2012年4月24日火曜日

“VgT


"VgT "VgT@xz҃T^EňNB


Vt@[ (Lucifer)

@ɔF߂閂ẺB
@͐_̉Eɍ邱ƂꂽVgVtFï̖Ӗj A_ɂȂ肩莩ʍɏAƂ񂾂߁A _̓{𔃂Anɓ˂ƂꂽB
@̂ɁAwx̍߂ƂB
@̃Vt@[nɗՌŁAnɋȊڂłAn łƂBVt@[͍̋ȗ͂ŐlXnֈ‚Ă ̂łB
@A_ƃG@mb̖؂̎HׁA߂𕉂ƂLȘb邪A ̂̂̓Vt@[BȌAVt@[͕aCAV Ȃǂ̂ƂЖlނɐU܂ĂB
@SĂ̈̍B


T^ (Satan)

@̌NƂėLȃT^B̐̂͐_̑qAT^iGłB il̑q̓LXgj
@ނ͐_ւ̖dĂ߁AɓVgBƂA VǕꂽBĐ_͔ƂāAT^iG炻̐_XpƁA n͂D̂B
@AT^iG͑̐_łBn̎xzVԂ F߂ĂAނ͂̊ԁALXgi~JGj Ƃ̍ŏI푈ɏ邽߁A lނɈM‚LB̐푈ɂǂ炪͕̂ȂB T^iGĂ΁An͈̎xzɒuALXgĂ΁AT^iG T^ƂčĂђǕB
@T^́AVt@[Ɠꎋꍇ邵APɈ̎xz҂ ʖƂ邱ƂB


A[} (Ahriman)

@ÑC̃]AX^[ɂ̒[𔭂喂BAt}ƂĂ΂B
@\AX^[ł́ARc̃[_[łAE}A LXgł̓T^ƓꎋĂB
@ނ́u̖̒vƂAk̖̈ÍɏZށBSĂ̈ A[}ɂčAAUA\Ȃǂ̑SĂ̈i {lłB
@gJQAցA҂ȂǁAނ͂̎p݂ɕς邱ƂłB
@A[}͂ЂPj󂵁AnB


x[u (Beelzebul)

@x[uA܂̓x[uu̖ŗLȂ̖̈{́A oAE[ułB
@uT^Ɏ͂̎vAu̓vAȂǂƂA͂ "Vgł邱Ƃ͖炩Au墂̉vƂ̏̂ĂB
@Ñ̐lX́A墂Au琶܂́vƂA^Ԃ̂ lĂB̊܂킵墂]Ă̂Ax[uȂ̂B
@ނ͌͒nCɂAJil̓ss̐_B ̖ŖSɂċJɂ܂݂邱ƂƂȂނ́AȌA ƂȂAs҂̎•̃GlM[͂Ƃ悤ɂȂ̂łB


AXfEX (Asmodeus)

@]AX^[̈_AA[}̂Ul̎艺̈lAAG[V}E f[@[cɎACog̈B
@~̌ŁACɓɋߕtjEĂ܂B
@̎p͐lԁAYAr̂R‚̓A͘hA͎ւƂ ٗl̂́B ͗΂foAɑƊAn̗ɂ܂ďo ƂB
@Aǂ獪͏łz炵AlԂJɗݎA ₵肷ƁAɓĂ悤B
@AXfEX́A􉽊wA ZpA͊wATƁAĖp哾ӂB
@̌Rc]B

2012年4月23日月曜日

ブログテーマ[ブログ]|ロータスの香り The Scent Of Lotus


  先日、宗教学の教授に勧められて、フロイトの『モーセと一神教』の英訳(trans. K. Jones, "Moses and Monotheism")を買いました。原著はドイツ語ですが、片手間にドイツ語を読むほどの力がないので、英語の勉強を兼ねて英訳に挑戦することに。恥ずかしながら私は教養がないため、この本をこれまで読んでこなかったのですが、この本はあまりにも有名なため、皆さんはすでに読了済みのことと思われます。なので内容についてはこの記事では触れません。それは後ほど。

↑フロイト著、K・ジョーンズ訳、『モーセと一神教』

  今Part1を読み終えて、Part2に入ったのですが、そこではモーセについて次のように書かれていました。

2012年4月21日土曜日

ハーバード大学:サンデル教授「 JUSTICE 」 当サイト独自のまとめ(白熱教室) | VISUALECTURE


ハーバード大学:サンデル教授の政治哲学の講義「JUSTICE(正義・公正)」をまとめております。日本人の多くの方にこの講義の良さを知ってもらいたいと思ったからです。全12回分(約12時間)の講義を全て、音声からテキストに当サイト管理人が起しました。1時間の動画を見るには1時間かかりますが、テキストは10分ほどで読めるため、時間の短縮になると思います。

日本語テキスト化リンク先↓(※Lectureの題名は管理人が独自につけました。)

当サイトオリジナル電子書籍「セイギのつくり方。」

サンデル教授の「JUSTICE」の素晴らしさを広めたいと思い、電子書籍「セイギのつくり方。」を制作しました。

PDFファイルで54ページ。8月13日から無料配付中。


9人の哲学者を軸に制作しました。
(1)「タイプ診断チャート」であなたがどの哲学者と意見が近いか調べてみましょう。
(2)「道徳に関する20の質問」であなたの考えと9人の哲学者の考えを比べてみましょう。
(3)「サンデル教授の講義の概要」を9人の哲学者を軸に簡単にまとめました。
(4)日常とリンクさせるため、正義を軸にした「議論マニュアル」を作成しました。


パソコンにダウンロードして頂き、iTunesからiPadのiBooKsへ移して頂けると、楽しく読むことができますよ。

電子書籍「セイギのつくり方。」は当サイト管理人とその友人が「ハーバード白熱教室ノート」のサイトを運営されている管理人にコンタクトをとり、3人で作成しました。

リンクフリー。直リンクフリー。表紙画像フリー。

電子書籍「セイギのつくり方。」の「政治哲学者タイプ診断チャート」がWEB上でできるようになりました。

(2010年8月29日より)

電子書籍「セイギのつくり方。」おかげさまで5000ダウンロードを超えました。ありがとうございます。
そこで、電子書籍「セイギのつくり方。」に、どなたかページを追加させたいという方はいらっしゃいませんか?
9月末まで募集します。

(2010年9月1日より)

Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」

1人の命を犠牲にすれば5人の命が助かるなら、1人の命を犠牲にすることは正しいのか。もし1人の命の犠牲の仕方が殺人であったならばどうか。その殺人に正義はあるのだろうか。電車事故のケースと医療のケースで考える。ここで大きく2つの考え方がみえてくる。5人と1人の命を天秤にかけ結果を考えてから決断を出す考え方と、結果を考えるのではなく行動の動機、殺人という行為が無条件的に正義ではないと考え決断を出す考え方だ。そして前者は哲学者ベンサムが、後者は哲学者カントが代表的な哲学者であると示す。また、政治哲学を学ぶことにリスクがあることをソクラテスの時代と重ね合わせて説明している。サンデル教授は締めくくりに、この講義の目的は理性の不安を目覚めさせ、それがどこに導いていくの� ��見ることだと述べる。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

実際にあった話を例に、許される殺人はあるのかを考える。19世紀のイギリスで乗組員4人の船が沈没した。4人は救命ボートに避難したが、食糧はカブの缶詰2つだけ。真水もなかった。4日目、カブの缶詰を1つ開けて食べ、5日目亀をつかまえ、亀と残りのカブの缶詰で数日過ごした。それから8日間、彼らには何もなかった。19日目船長は残りの者を助けるため、くじびきを行い誰が死ぬか決めようと言ったが、反対され結局はくじは行われなかった。20日目、海水を飲んで今にも死にそうで、しかも身寄りもいなかった17歳の乗組員パーカーを殺した。4日間、乗組員3人はパーカーの身体と血液で生き残った。そして助けがきた。彼らは裁判にかけられ、3人が生き残れるのなら1人の犠牲は仕方がないと論じた。こ の事件に対して学生たちの意見から3つの問題が提起された。(1)殺人は殺人であり正当化されるべきではないという反論から、殺人が正当化され得ないのは17歳の少年にも基本的人権があるからだろうか、だとしたらその権利はどこからやってくるのかという問題。(2)もし皆がくじをすることに同意していればと仮定すると、殺人は許されたかもしれないと思う人は増えた。なぜ、ある公正な手続きをふめば、それによって生じた結果は正当化できるのかという問題。(3)もしパーカーが強制でなく、残りの者を助けるために自ら同意したと仮定すれば、命を奪うことに対して許されると思う人は多かった。ではなぜ、同意があれば命を奪うことが道徳的に許されるようになるのかという問題。この3つの質問に答えるために� ��、何人かの著作を読まなければならないとし、次回以降にまわすとした。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」

功利主義者ベンサムは道徳の最高原則は社会の幸福のために、全体として快楽が苦痛を上回るようにすること、つまり「効用の最大化」だとした。そして共同体は個人の集まりだとした。この功利主義の論理は費用便益分析という名で昔から企業や政府がよく使い、効用は数値で表され、たいていはドルで換算される。この講義ではタバコ会社、自動車会社が行った費用便益分析を取り上げ、その問題点を考える。そして功利主義に対する2つの反論が学生から示された。1つは「個人の権利もしくは少数派の権利を尊重していない」というもので、もう1つは「人々の好みあるいは価値を合計することをできない」というもの。後者に関しては心理学者ソーンダイクの実験を示し、その結論をどう捉えるべきか?と疑問を残し講義は終� ��する。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

功利主義のベンサムを弁護する哲学者ミルを考える。ミルは道徳的な高さは効用の大きさで決まるとした。効用の大きさの計り方は、人は2つのものを両方経験すれば、自然と高級なものを選ぶ。経験から生まれる願望は正しい道徳的根拠だとした。しかし本当だろうか。シェイクスピアのハムレットとアニメのシンプソンズを比べると、ほとんどの人がハムレットを高級なものだとするだろう。しかし、ハムレットのおもしろさがわかるには理解あるいは教育が必要だ。この2つを理解なしに経験したらシンプソンズの方が今は好きだと思う人は多い。だとすれば、両方経験しても自然と高級を選ぶという考えは間違いではないか。また、功利主義は社会全体の幸福の最大化を目指すわけだが、一方、少数派はないがしろにされている� ��ではないか、この個人の権利はミルはどう考えているのだろうか。ミルは個人の権利は尊重されるべきだとしている、そして個人が正義を行えば、長期的にみて社会全体は向上するという。本当だろうか。どうも、まずは、個人の権利について考える必要がありそうだ。1度功利主義から離れて、個人の権利を次回から考えることにしよう、として講義は終わる。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture05「課税に正義はあるか」

ベンサムの功利主義を弁護するミルだが、その主張には限界があるように思える。そこでもっと強力な原理理論を紹介したい。哲学者ロバート・ノージックたちが主張し、個人の権利を非常に重要だと考えるリバタリアニズム(自由原理主義)だ。彼らはシートベルト着用という自分を守ることを強制するような干渉主義的な法律に反対し、同性愛者間の性的な親密さを禁止するような道徳的な法律に反対し、金持ちから貧しい人に再分配する課税法に反対する。その例としてビルゲイツやマイケルジョーダンをあげる。ノージックは税金を課することは所得を取り上げることに等しいと言う。課税は盗みだ。極端に言えば課税は道徳的に強制労働に等しい。個人の労働に対する独占権を政治団体が部分的に所有していることになるから� ��奴隷のようなものだ。つまり自分が自分を所有していないことになる。このようなリバタリアニズムの考え方の根本的な原則に自己所有の考え方がある。そしてもし彼らを否定したいなら、この論理展開を論破しなくてはいけない。その疑問を残し講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

学生のリバタリアニズムチームへの4つの反論。第1の反論は『貧しい者はより金を必要としているではないか』→たしかにその通りだが、その議論を考える上でも、前提となる自己所有の原則に矛盾してはいけない。人間には所有権があるのだ、貧しい者を助けるためであっても前提である権利を侵害してはならない。第2の反論は『民主的な議会という同意による課税なのだから強制ではない、奴隷制度ではない』→民主主義には賛成だが、個人の権利は重視すべきだ。自分の権利を通すためにアメリカ人2億8000人を説得しなければならないといった大変なことをやりとげる必要はないはずだ。第3の反論は『ビルゲイツのように成功した者は、成功について社会に借りがあるから税金を払うことでその借りを返すべきだ』第� ��の反論は『自己所有という前提がそもそもおかしい。社会の中で生きるなら完全に自己を所有はできないはずだ』リバタリアンは集団の幸福のために人を手段として利用するという功利主義的な考え方を認めない。個人を利用するという考え方を止めるには、自分が自分の所有者であるという本能的な考え方が有効だと主張する。リバタニアニズムの哲学者ノージックは自己所有という考え方はイギリスの政治哲学者ジョン・ロックから借りてきた。次回はロックの私有財産と自己所有の考えを検討する必要があるとして講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture07「国ができる前の正義を考える」

2012年4月20日金曜日

イエメンの殻コーヒーは微妙な味 - アラビア書道とその周辺 - 楽天ブログ(Blog)


アラビア語の勉強をしていると今でも色々発見があります。

アラビア語の名詞で語尾にターマルブータが付くとほとんどが女性名詞になります。ただ例外もあります。一番有名なのがkhaliifa(後継者)という単語です。多分大学の始めの方の授業で教わったという記憶があります。女性の後継者という場合はどうなるのでしょうか。同じ単語を使って、女性名詞として扱うのでしょうか。これに似ている単語でkhilaafa(カリフ職)はターマルブータが付いていて女性名詞です。

ただkhaliifa以外の単語というと、記憶にありません。
ところが、最近、読んでいた短編に'umdaと言う単語が出ていました。前後の関係から明らかに男性名詞だったので辞書を見てみると、「村長」の意味でした。ターマルブータが付いた男性名詞は職業に関連する単語にはありがちとかすかに聞いた記憶もありましたが、正しいかどうか不明です。
ひょっとしたらいままでにもたくさん出てきたのに気がつかなかったのかも知れません。この単語を見たとき、何か四葉のクローバを見つけたような感覚になりました。

khaliifa & 'umda



預言者ムハンマドには修辞的な言葉として、「sallallahu alaihi wa sallam」が必ず付きます。

発音通りだと「Sallaa allaahu alayhi wa sallama」となるのですが、グーグルで検索すると、上記の形がもっとも多く引っかかってきます。ローマ字では、S.A.W.とかS.A.A.W.とかに短縮して出てくることもあります。

意味は、「アッラーが彼に祝福と平安を与えますように」と訳せばよいようです。「彼」はもちろん、「ムハンマド」のことです。
ところが、一番初めにある単語Sallaaは「お祈りをする」という動詞と同じ語根になるので、思わず、「アッラーは彼に祈る」という罰当たり的な訳をしてしまいます。

また、Sallaaは三人称完了形と同じ形をしていますが、「完了」の意味はなく、祈祷文になります。

というようなことを、今日のアラビア語のお勉強で習いました。当然、アラビア語を習いはじめたときには覚えていたと思いますが、時々、確認しないと曖昧になっています。アラビア語はいつも奥が深いと感じます。


オンラインのアラビア語ー日本語辞書ができたという当方のブログに対し、「アラビア語を勉強しています」さんからコメントが来ています。
曰く「日本にいるすべてのアラビア語研究者が、団結協力すれば、日本人にあったいいものができるだろうにと思うと、現状が、蛸壺的に見えて、残念です。」。

正にそうですね。
アラビア語のオンラインの辞書はこの"アラジン"の他にも"On Line アラビア語辞書"や"アラビア語-日本語電子辞書データ"、更に大手GoogleやYahooなども独自の簡易辞書サイトがあります。個人的にも、いろいろ使ってみましたが、それぞれ一長一短があり、最後にはあのコーワンで確認していることがよくあります。

英語のオンライン辞書に有名な「英辞郎」という辞書があるのですが、これなどは正に何人もの英語大好き人間が、確かniftyのサイトで一緒になって作り上げた辞書と聞いています。
余りの評判の良さに、いまでは安く本屋でもCD版を入手できます。それもバージョン3まで発売されています。恐らく見出しの語彙数の豊富さでは日本一の辞書だと思います。英和も和英もかなりの確率でカバーされており、私も英語がらみの仕事にはほとんどこの英辞郎を使っています。

アラビア語はもともと勉強している人が少ないのですから、英語以上にまとまって、それぞれ勉強している人が、共同してオンラインで辞書を作ればいいなと以前から思っていました。
もちろん、間違いや食い違いなども多々でてくると思いますが、Wikipediaのように皆で手を加えて訂正していけば、段々完璧なものになって行くのではないかと思います。

2012年4月17日火曜日

ヨーガ - Wikipedia


ヨーガ (योग Yoga) とは、古代インド発祥の修行法。ヨガともいう。アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々である。狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指す。

なお、ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいる。最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあるが本格的なヨーガとは似て非なるものも多い。

目次

  • 1 「ヨーガ」という言葉
  • 2 歴史
  • 3 日本の状況
  • 4 内容
  • 5 種類
    • 5.1 伝統的ヨーガ
      • 5.1.1 ハタ・ヨーガ (Hatha yoga)
      • 5.1.2 ラージャ・ヨーガ (Raja yoga)
      • 5.1.3 カルマ・ヨーガ (Karma yoga)
      • 5.1.4 バクティ・ヨーガ (Bhakti yoga)
      • 5.1.5 ギャーナ・ヨーガ (Jnana yoga)
      • 5.1.6 マントラ・ヨーガ (Mantra yoga)
      • 5.1.7 ジャパ・ヨーガ (Japa yoga)
      • 5.1.8 クンダリニー・ヨーガ (Kundalini yoga)
      • 5.1.9 クリヤ・ヨーガ (Kriya yoga)
    • 5.2 近年の種類
      • 5.2.1 アシュターンガ・ヨーガ
      • 5.2.2 パワー・ヨーガ
      • 5.2.3 マタニティ・ヨーガ
      • 5.2.4 ホット・ヨーガ
      • 5.2.5 アヌサラ・ヨガ
      • 5.2.6 阿字観・ヨーガ
      • 5.2.7 ヨーガ・セラピー
  • 6 チャクラ
  • 7 著名なグル・ヨーガ指導者
  • 8 理論家
  • 9 参考文献
  • 10 関連項目

[編集] 「ヨーガ」という言葉

ヨーガ Yoga は、「馬にくびきをかける」という意味の動詞「yuj」から派生した名詞である。つまり語源的に見ると、馬を御するように心身を制御するということを示唆しているようである。

一般的には「ヨガ」と認識されているが、サンスクリットで「O」(オー)の字は、常に長母音なので、正しくは「ヨーガ」と発音する。ただ日本語の長母音はサンスクリット語の三倍母音なので長くのばしすぎるのも問題である。インド人の発音を聞くとヨゥガと言っているように聞こえる。男性の修行者はヨーギン (Yogin)、女性の修行者はヨーギニー (Yogini) と呼ばれる。ヨーギンはしばしば単数主格形でヨーギー(ヨーギ、Yogi)と書かれる。

仏教においては元のサンスクリットを漢字で音写して「瑜伽」(ゆが)と呼ぶか、あるいは意訳して「相応」とも呼ぶ(詳細は「瑜伽」の項参照)。

明確な起源は定かではないが、紀元前2500年-1800年のインダス文明に、その遠い起源をもつ可能性が指摘されている。同文明の都市遺跡のモヘンジョ・ダロからは、坐法を組み瞑想する神像や、様々なポーズをとる陶器製の小さな像などが見つかっている。

ヨーガという語が見出される最も古い書物は、紀元前800年-紀元前500年の「古ウパニシャッド初期」に成立した『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』である。また、紀元前350年-紀元前300年頃に成立したとされる『カタ・ウパニシャッド』にはヨーガの最古の説明がある。

感官の確かな制御がヨーガである (『カタ・ウパニシャッド』6-11)

2012年4月16日月曜日

ԑgς!?


ԑgς!?

mẑR QTb`ROb

@[[X͔ĵ́AAXeȊOɗ͂܂BSǂ܂A|܂BAXeIg܂Bςg̏pg܂BŁÂcucɒꎚołAނ̋Zu~IS[XgA^bNvuSH쌝vďoĂƔ߂BAXeI}bnPŎ̓}bnQȏւĂԂMS邳̍A邳|ꂽɕςăAXeIjB̋nɒB炵łBcɋt炤ƁAɋt炤Ƃ͂Ȃ킿mȗSʐ푈A"m͊FʂƂɂȂ邾낤ƌ邳BŐVm̎オ̂ƁB

@C₵ĂԂɁuAAeiv̏uc邳͗Ă܂BԂɍȂX͂Ƌɂ鐯B␹mƂ̐킢A邳񂪎̎oȂƂO[hRbZIɂĂ݂ȂɘbBł̏Cs̓X𐯖z܂AZNOȂ̂ɖ邳񍡂ƕςĂȂ݂ȂłBccǂĎ̎oȂΐɂ܂ŌȂ̂낤ƁA݂ȂŘbAāuAeivƂüӖǂȂ̂AƐBƂAˑRC݂܂BB߂ߗƁA͍D̔閧CɑłĂ炵̂łBD񂪃AeiƂėオAB̂ƂɏW܂Ŕ閧ɂĂ悤ɂƁB

@m̃ACIX琹悪lmꂸɐNĂ邱ƁA͐lނ̊@Ӗ邱ƁASNɈxAeỉgԂVEƂ҂炱̎qĂقAޏ̂ƂɏW낤mɎˎ̉߂nĂقƌcA₦ACIXBuc̋CÂʊԂɐ͂̎׈̎҂̔zɂ‚҂Ăvɂ͖ڂ‚Ԃ܂傤B̑łȂ̂Ɉ𒍂łꂽ̐Sɗ܂鍹DAĐBܐlA߂̃}XN˔@PAD̐ĝ狭ɂĉF܂BB͂̏FAD񂪃AeiłƊmM܂BāA̎g^ɗ܂B

@G͐AƐSVɂ鐯B̑OɁA܂Ă␹m܂Bɂ΁uxm̃oxvB~XeBB̋wƋc̖߂ɂ萯BɉƒoxBX͂΂܂AMm̈З͂͋ARbZIƂԂɉ΂̊CɁBQ킷Aقǂ܂ł̐킢̌ǂŎv悤ɗ͂o܂BPZuA߂΁IvāAǂɒuĂłBȂׂȂ"ܐlADBցI@O‚̗ꐯ~ՁI


@Ȃ񂩋@Bۂ̂łĕAꂽOl̏NB̐ĝɑ܂I

ԂႯ@BłȁBԂԂƂƋɑ邵Bڃ{bg݂B̕\͂ł͕\ȂłAFԁAFA‚ȂƂƂAڂ̈ۂłƉê鏭NłƂ񂩂̉e傫낤ƎvԂNƁAqҌnŐi邻ȉF߂̏NAjqȂ񂾂ǂƂĂƎOڂɊĂ邩ȁ[ƌ‚NiԂq̃CoۂtɈႢȂjƂLŁA܂ŗ΁A

@ނ炾ŕʂȔԑgꂻȐłB

@ނ䩑RƂ鐯B͖{ɁumvƂԑgȂ񂾂낤ƎvĂ悤Ɏɂ͌܂BȊw{nɂĎNuً}iIvƂȂoł傤ˁ[B^Cg u|̓`@|miX`[ZCgjvŁBAނ炱X`[mȂłBɂĎ킩Ȃ̂ł͂ăJ^JiŁB͎łB

2012年4月13日金曜日

Folomy - みんなでつくるコミュニティ -


[SKJ]■世界キリスト教情報■第849信

      ■■■■■■■  ■■■■ ■■■■   ■■■■■
     ■■■    ■   ■■ ■■  世界   ■■■
       ■■■■     ■■■■  キリスト教 ■■■
     ■    ■■■   ■■ ■■   情報  ■■■
     ■■■■■■■   ■■■■ ■■■■  ■■■■
   (c)世界キリスト教情報   連絡先E-mail:cjc-skbr/> ====================================
  2007年4月23日(月)    第849信(週刊・総合版)☆☆
====================================

《連絡》4月16日付を、編集者の体調不良で休みましたことをお詫びします。
また多くの方からお見舞いメールをいただきました。ありがとうございました。
今信は記事が多いため、《情報レムナント》以後を(2)として別送します。

              = 目  次 =
   ▼米バージニア州の大学で銃乱射=学内外の霊的飢餓に教会対応
   ▼教皇80歳の誕生日を迎え記念ミサやコンサート
   ▼教皇、初の著書で「ダ・ヴィンチ」に反論も
   ▼潘基文国連事務総長が教皇に本部訪問要請
   ▼中国公認カトリック教会の傅鉄山司教死去
   ▼アレクシー二世、中国に正教会公認を求める
   ▼フロリダのトマト労働者とハンバーガーのマック社の交渉妥結
   ▼米ポケット聖書連盟が建設業向けに新無料福音書
   ▼ハトの大群にブラジルの神父さんお手上げ
     ▼《情報レムナント》
     ▼《メディア展望》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎米バージニア州の大学で銃乱射=学内外の霊的飢餓に教会対応

 【CJC=東京】米南部バージニア州ブラックスバーグのバージニア工科大学
(チャールズ・スティーガー学長)で4月16日、学生寮と教室で銃が乱射され
32人が殺害された。犯人と見られる男はその後、自殺した。負傷者も26人に
上り、銃乱射では米史上最悪の事件となった。連邦議会上下院は犠牲者のため黙
祷を捧げた。ジョージ・ブッシュ大統領は「学問の聖域が侵された」と強く非難
、捜査を強力に支援する決意を表明した。
 同大は州立で学生数約2万6000人。昨年8月にも大学で警備員らが射殺さ
れる発砲事件があったばかり。先週も爆破予告の脅迫があったといい、警察が関
連を調べている。
 福音派系の大学宣教団体『インターバーシティ』は同大学担当のスタッフ3人
が学生180人と活動を展開しているが、関係者の中に死傷者は出なかった。1
8日正午に全学祈祷会を開催することにした。
 ビリー・グラハム伝道協会のフランクリン・グラハム総裁も遺憾の意を示すと
ともに、危機に際してカウンセリングを行える宣教師を同大学内外に派遣すると
発表した。
 福音ルーテル教会とルーテル教会ミズーリ・シノッドの共同活動『ルサラン・
ディザスター・レスポンス』も、ブラックスバーグ周辺が長期にわたって霊的飢
餓に陥り、情緒不安定も発生すると見られることから、それに対応する構え。
 教会協議会(NCC)のボブ・エドガー総幹事は「亡くなった人々の家族を思
うと牧師として心が痛む」と追悼すると共に、このような射撃事件を阻止する法
律の制定を改めて呼び掛けた。□

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎教皇80歳の誕生日を迎え記念ミサやコンサート

2012年4月12日木曜日

助けるという行為についてです。 自分の罪悪感を軽くするために誰かを助けたり、... - Yahoo!知恵袋


naoyoshi_49さん

TAKUMIと言います。 よろしくお願いします。

質問者様、『心のコップ』のお話知ってますか? 人は誰でもこの"心のコップ"を持ってるんですね。
そしてこの心のコップは何を注ぐコップかって言うと、"愛(優しさ)"を注ぐコップなんです。 (^^)

ただ、このコップに愛を注げるのは自分だけなんです。 残念ながら他人は注いでくれないんですよ。
自分の中にある心のコップだから、自分でしか注げないんです。

じゃあ、どうやってその心のコップに愛を注いでいくか?

自分を抱きしめてあげるんです。 自分を大好きになってあげるんです。 そしたら少しずつ心のコップ
は愛で満たされていきます。

2012年4月10日火曜日

レベッカ - Wikipedia


レベッカは、ヘブライ語の女性名 רִבְקָה (リベカ)の、ヨーロッパ諸言語形。旧約聖書にも登場し、うっとりさせる者、魅惑する者、束縛する者という意味がある。英語では Rebecca や Rebekah、ドイツ語では Rebekka、フランス語では Rébecca などと綴る。英語のレベッカの愛称はベッキー(Becky)。