2012年6月4日月曜日

Wasurenasoの日記


憲法記念日

今日は日本国民の祝日「憲法記念日」です。

この憲法が出来たのは1945年8月15日無条件降伏により第二次世界大戦敗戦後の1947年5月3日国民の祝日となりました。

この日に国民として守らなくてはならない「義務、責任、権利(には責任が伴います)そして自由」について真面目に考える最適な日であると考えています。新憲法は戦勝国アメリカ合衆国により制定され、天皇制の廃止、主権在民の民主主義に変革しました。しかし、現実は「福祉後進国」「弱者切り捨て」がまかり通る日本国です。

この憲法は制定以来、一度も改訂されていません。第9条の「戦争放棄」は改悪が何度も日本政府内閣で討議されてきました。この「戦争放棄」は決して変えてはならない一番大切な条文です。

以下の説明は終わりの方をどうしても添付できませんでした。以前にも経験していますが、字数制限なのか、残念です。検索していただいたら全文もでますし、興味のある方は是非お読みいただければ幸いです。

Wikipedia日本語版

日本国憲法

このページは荒らしなどを理由として方針に基づき、新規ユーザーおよび未登録 (IP) ユーザーによる編集が禁止されています。

半保護を解除しても問題ない状態になった場合、半保護解除を依頼してください。

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

日本国憲法:日本の法令

通称・略称

法令番号:なし

効力:現行法

種類:憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう、日本國憲法)は、日本国の現行の憲法典である。

日本国憲法は、第二次世界大戦における大日本帝国の敗戦後の被占領期に、大日本帝国憲法の改正手続を経て1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体である。

国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を採り、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、国会・内閣・裁判所・地方自治などの国家の統治機構と基本的秩序を定める。この他、戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることも特徴的である。

日本国の最高法規に位置づけられ(98条)、下位規範である法令等によって改変することはできない。また、日本国憲法に反する法令や国家の行為は、原則として無効とされる。

日本国憲法

天皇

国民(主権者)

日本の選挙

日本の政党

行政

内閣(野田改造内閣) 内閣総理大臣

国務大臣

副大臣 - 大臣政務官

行政機関

立法

国会 - 国会議員(一覧) 衆議院(衆議院議員一覧)

参議院(参議院議員一覧)

司法

裁判所 - 裁判官 - 裁判員 最高裁判所

(最高裁判所長官、最高裁判所裁判官)

下級裁判所

地方自治

普通地方公共団体

(都道府県、市町村)

特別地方公共団体

(特別区、一部事務組合、広域連合、財産区) 地方議会 - 地方議会議員

首長(都道府県知事、市町村長)

「憲法」の意味

詳細は「憲法」を参照

「憲法」という言葉には多くの意味があり、一義的ではない。次の三つの重要な意味がある。

1.形式的意味の「憲法」:「○○国憲法」など、憲法という形式を与えられた文書(憲法典)のこと。

2.実質的(固有の)意味の「憲法」:国家の統治の基本を定めた法のこと。形式的意味の憲法と対比する意味では実質的意味の憲法といい、立憲的(近代的)意味の憲法と対比する意味では固有の意味の憲法という。

3.立憲的(近代的)意味の「憲法」:国家の専断を排し、国民の権利を保障するという立憲主義に基づく憲法のこと。

日本国憲法は、

1.「日本国憲法」という形式の文書であることから、形式的意味の「憲法」にあたる。

2.日本における国家の統治の基本を定めた法典であることから、実質的(固有の)意味の「憲法」を定めているといえる。なお、実質的意味の憲法の内容が全て日本国憲法に定められているわけではない。

3.基本的人権の保障を定め、そのための統治機構を規定した憲法典であることから、立憲的(近代的)意味の「憲法」を定めているといえる。

成文憲法

憲法は、多くの国では、憲法典という文書の形で制定される。これを成文憲法(成文法)という。日本国憲法は成文憲法である。成文憲法の対義語は不文憲法である。誤解を招く表現であるが、不文憲法は憲法典の不存在を意味するに過ぎず、憲法が全く文書によって規定されていないことまでも意味するものではない。著名な不文憲法の国としてはイギリスがある。イギリスには成文の憲法典はなく、大憲章(マグナ・カルタ)をはじめとする多くの文書や通常の法律、慣習法などの憲法的規律によって国家秩序が定められている。

硬性憲法

通常の法令の改正要件に比べて、改正のための要件が加重されている成文憲法を硬性憲法という。これに対して、通常の法令と同様の要件によって改正できる憲法を軟性憲法という。多くの近代憲法は硬性憲法となっており、硬性憲法とすることによって、憲法に示された国家の基本的秩序を軽率に改変できないようにした。

日本国憲法は、改正の要件を「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民…の過半数の賛成を必要とする」(96条)と定め、通常の法律の成立要件である「両議院で可決したとき」(59条1項)よりも加重している。したがって、日本国憲法は硬性憲法であると言える。

硬性憲法であっても、日本のように改正の少ない国もあれば、ドイツやフランスのように頻繁に改正する国もある。また、イギリスのように、軟性憲法かつ不文憲法であっても、憲法的規律を容易には変えない国もある。

人権・統治規定

憲法には多くの場合、表現の自由や選挙権などの国民の権利についての規定(人権規定)と、立法府や行政府などの国家統治の基本的な組織についての規定(統治規定)が盛りこまれる。この人権規定の背後には自由主義があり、統治規定の背後には民主主義がある。これが近代的意味の憲法の特質である。日本国憲法も、人権規定と統治規定を含む。

特色

立憲君主制や間接民主制、権力分立制、地方自治制度、国防軍の文民統制なども多くの国で採用され、憲法典に定められている。日本国憲法でもこれらの多くが採用され、さらに、象徴天皇制というかたちの立憲君主制や、戦力放棄規定、刑事手続(犯罪捜査・裁判の手続き)についての詳細な規定など、日本国憲法に特徴的なものもある。

これら個々の規定・条項にも増して重視されるのは、憲法が国家の基本的な秩序を定めた最高規範であるということから、その背後にある、国のあり方についての理念である。これを「主義」「原理」「原則」などと表現することもある。日本国憲法では、この理念の中心に「個人として尊重」(13条)、「個人の尊厳」(24条)という個人の尊厳の原理(個人主義ともいう)を置く見解が一般的である(異説もある)。個人の尊厳の原理は、人間の人格不可侵の原則とも言う。個人の価値を裁定するのは人間や社会ではなく、一人一人の個人は人間として最大限の尊重を受けるという考え方である。ここに、利己主義や、放縦な他害行為を容認するという考え方とは厳しく区別されねばならない。

基本理念・原理

日本国憲法原本「上諭」(1ページ目)

日本国憲法原本「御名御璽(ぎょめいぎょじ)と大臣の副署」(2ページ目)

日本国憲法原本「大臣の副署」「前文」(3ページ目)

憲法の目的と手段(個人の尊厳

日本国憲法は、「個人の尊厳」の原理(13条)の達成を目的とする とするのが憲法学の通説ないし定説である。これは、人間社会のあらゆる価値の根元が個人にあり、他の何にもまさって個人を尊重しようとする原理 である。「個人の尊厳」の意味については、具体的に明言されることは少ないが、およそ個々の人間の幸福という意味に理解されている。

個人の尊厳の原理の具体化手段としては、

1.基本的人権尊重主義 1.自由主義 福祉主義

2.平等主義

2.平和主義

3.権力分立制

4.民主主義(国民主権主義)

5.法の支配

を挙げるのが通説ないし定説といえる。

基本的人権尊重主義は、自由主義と平等主義とから成るが、自由主義を修正するものとして福祉主義も含んでいる。

個人一人一人が、人間として最大限の尊重を受けるからこそ、その基本的人権(自由)は尊重されねばならず、また、そのためには個人一人一人の考えを政治に反映させねばならないことから、民主主義(国民主権)が求められる。そして、個人が尊重される前提として平和な国家・社会が作られねばならないことから、平和主義(戦争の放棄)が採られる。

近代憲法と日本国憲法の関係

近代憲法とは、近代立憲主義の精神(憲法に基づいて政治を行おうとする考え)に基づいて制定された憲法である(権力者による権力濫用を阻止し、名宛人の利益保護を目的とする)。そして、近代立憲主義の3原則としては、国民主権・人権保障・権力分立を挙げる説が有力である。日本国憲法は、近代立憲主義の原則を含んでいるといえる。

憲法の本質ないし根本規範

他方で、日本国憲法の中核をなす原理としては、基本的人権尊重主義・国民主権(民主主義)・平和主義を挙げる説が有力である。

一般に憲法は制憲権(憲法制定権力)に由来するものといえるが、日本国憲法については制憲権の上位規範として、個人の尊厳を中核とした原理(基本的人権尊重・国民主権主義・平和主義)の総体(自然法)というべきものが存在する という自然法型制憲権説が多数説である(制憲権はこの自然法に拘束される)。

基本的人権尊重主義や国民主権主義は各国の近代憲法においても重視される。他国の憲法においては平和主義の代わりに権力分立(三権分立)をいれる場合も多い。基本的人権の尊重の背後には自由主義があり、国民主権(主権在民)の背後には民主主義がある。この両主義を融合して、自由民主主義(リベラルデモクラシー)ともいう。もっとも、これは両主義が全く並列にあることを示してはいない。自由民主主義は、自由主義を基礎とし、自由主義を実現する手段として民主主義が採られることを示す。これは、民主主義の名の下に、多数決により、広く自由を蹂躙した苦い歴史を踏まえて打ち立てられた考え方だからである。それゆえ、自由主義、基本的人権の尊重こそが、憲法の最も重要な要素であるともされる。

これらは、根本法理、根本規範などとも呼ばれ、憲法改正手続を経たとしても否定することはできないと考える(限界説)のが多数説である。

ただし、この改正限界説に立っても、例えば基本的人権尊重主義については、基本的人権の尊重という原理が維持されていれば、個々の人権規定を改正することは可能である。例えば、個々の人権の規定を改正しても基本的人権の尊重を否定する内容でなければよい。

このように、自由主義・民主主義、そして平和主義は、基本的人権の尊重・国民主権(主権在民)・平和主義(戦争の放棄)という日本国憲法の三大原理の背後にある考え方として尊重・保障されている。他方、日本国憲法には、自由主義・民主主義・平和主義に一見対立するとも見られる考え方も、その内実として含む。自由主義に対しては「公共の福祉」が、民主主義に対しては間接民主制が、平和主義に対しては自衛権の行使が各々対峙する。しかし、これらは、両者を伴って初めて安定的に機能する仕組みであると言える。

基本的人権尊重主義

基本的人権の尊重とは、個人が有する人権を尊重することをいい、自由主義と平等主義とから成る。

自由主義

憲法で自由主義原理が採用されるのは、"個人に至上価値を認める以上は、各人の自己実現は自由でなければならないからであり、また、自由は民主政の前提となるもの"だからである。

自由主義の内容を人権面と統治構造に分けてみると、

1.人権 自由権の保障 第3章 11条 97条

2.統治 1.権力分立制 41条 65条 76条(国家権力の濫用防止のため)

2.二院制 42条(慎重・合理的な議事のため)

3.地方自治制 92条〜(中央と地方での抑制・均衡を図るため)

4.違憲審査制 81条(少数者の自由確保のため)

となる。

当初は、国家権力による自由の抑圧から国民を解放するところに重要な意味があった。基本的人権は、単に「人権」「基本権」とも呼ばれ、特に第3章で具体的に列挙されている(人権カタログ)。かかる列挙されている権利が憲法上保障されている人権であるが、明文で規定されている権利を超えて判例上認められている人権も存在する(「知る権利」、プライバシーの権利など)。

また、権力の恣意的な行使により個人の人権が抑圧されることを回避するため、統治機構は権力が一つの機関に集中しないように設計され(権力分立や地方自治)、個人が虐げられることのないように自由主義的に設計されているといわれる。

基本的人権の尊重は、古くは、人間の自由な思想・活動を可能な限り保障しようとする自由主義を基調とする政治的理念であった。政治的な基本理念である「自由主義」は、国家権力による圧制からの自由を意味し、国家からの自由の理念を示すため、「立憲主義」と表現されることも多い。特に、権力への不信を前提にすることから、単に「国家からの自由」ともいわれる。民主政治の実現過程において、国家権力による強制を排除して個人の権利の保障をするための理念として自由主義は支持された。自由主義は、政治的には市民的自由の拡大、経済的には自由政策の維持として表れるといわれている。さらに、自由主義は、個人の幸福を確保することを意図した理念でもあることから、国民が個人の集合体に変化するのにともな� ��て、国のあり方を決定づける理念として把握されるようにもなった。日本国憲法における国家組織の規定も、国民主権の考え方と相互に関連して、自由主義を踏襲している。

福祉主義

憲法において福祉主義が採られるのは、資本主義の高度化は貧富の差を拡大し、夜警国家政策の下では、経済的弱者の生活水準の確保ないし個人の尊厳の確保が困難となったからとされる。

その内容を人権面と統治構造に分けると、

1.人権 社会権の保障 25条〜28条

2.統治 積極国家化(行政国家化)

が挙げられる。

2012年6月2日土曜日

歌の練習方法とは? | OKWave


【歌を上手に聞こえるように歌うための練習方法】2010年04月11日編集
「たかがカラオケ、されどカラオケ」、どこかで聞いた様な言葉ですが、何にでも「上手になるコツ」はありません。練習あるのみです。その練習方法と練習量で上手に聞こえる歌と下手に聞こえる歌に別れます。
※但し、上手に聞こえる歌は、採点機では高得点は望めません。

[練習前に]1、
元歌のCDを聞きながら、歌手と一緒に小声で口ずさめる程度で、歌えると思い込んで人前で歌えると思っても、その声(キー)は出ません。歌う気持ちで本気に声を出さないとキーが合うか合わないかは判断できません。

マイクを使わなければ、自宅でもある程度大きな声で歌えると思います。マイカーで移動する方なら、窓を閉め切って大声で歌えると思います。

[練習前に]2、
テレビモニターに映る歌詞を見ながらでは、カラオケを聞く耳が留守になり、音程やリズムが怪しくなります。それを頭の中で確認しながら頭の中で歌っていては、まともに声は出ず、言葉が聞く人には聞き取れないと思います。

歌うには、声を出すイメージとか、色々考えながら歌う心の余裕が必要です。

一緒に歌いに行くお友達の中には、ビックリするほど上手に聞こえる人も、たまには居ると思います。その人は、それなりに影で人知れず練習していると思います。

2012年5月31日木曜日

[バリアフリー旅行]京都の夢ツーリストきたみ


京  都

コラム&ブログ 全国ふりふり体験 

20054月〜今まで 旅のエピソードや想いがいっぱい!

                                      最新のコラム&ブログはこちら  トップページはこちらへ

 

 

京 都                                               <先頭へ>

 

 

大原三千院と寂光院 生まれて初めて鳴らせた釣鐘と小川のせせらぎ おこしやす京都 111013

九州東京大阪からご親族が京都に集まり、大谷本廟へお参り。

西本願寺親鸞聖人750大遠忌・知恩院法然上人800年大遠忌を拝観。

知恩院ではドラマが待っていました。お宿の「知恩院和順会館」の方から

車いす利用のお客様を乗せた、マイクロリフトバスのため、知恩院御影堂まで

バスを上げてもらえないかお願いしたところ、知恩院の総務からご許可を。

大遠忌期間中は、シャトルバスしか入れないのに、写真のように。

有難い限りです。

お宿の「和順会館」は今年2月にオープンしたきれいなホテル。

バリアフリールームは2部屋あって、大浴場も完備。従業員様も親切ですよ。

大原三千院では、急な坂道もありますが、「車いす経路」という表示がたくさん。

苔の庭園から、観音堂まであがり、小川のせせらぎの水をハンカチで濡らして         知恩院御影堂へリフトバス

車いすユーザーの方に手渡し。「うぁー冷たい!気持ちいい!」って。

寂光院でも、坂道を上がり、こじんまりした庭園と本堂。そして、釣鐘が。

車いすからは、釣鐘を鳴らせない。けど、釣鐘を鳴らす短い紐と、

私のネクタイを結んで、延長コード状態に。

そして車いすに乗ったまま、釣鐘を鳴らせました。

「生まれて初めて、釣鐘鳴らせた。嬉しい!」って。

普段どうってことないことでも、その方にとっては、重大な出来事。

お客様の視線に。お客様の立場になることって、こういうことかな?

日常ではしないことでも、旅先だからできること。

脳に刺激がいっぱい入ったようですね。更に、自分らしさをだしていきましょうね。

                                    寂光院で釣鐘

 

東京鹿児島から"ようこそおこしやす"京都観光 111008

ホームページから弊社をお探しいただき、京都3泊・道後1泊・熊本1泊・指宿1泊の67

6名様のご家族旅行で、2日目の京都観光のみご一緒してきました。

"伏見稲荷大社〜清水寺〜○○○寺〜大衆食堂で昼食〜三十三間堂〜

お茶屋さんで夕食しながら舞妓さん"と、いったコース。

当初は、ジャンボタクシーでもいいとおっしゃっていましたが

高齢のお母様たち2名が車いす持参。ちょっと距離があると

車いすを利用されます。

そのようなスタイルなら、運転手の心配りがある介護タクシーをお勧め。

京都で観光地巡りをする場合は、下車地や移動導線、車いすトイレの場所など

詳しく知っていますからね。                         

私も、京都おもてなし大使として、最善のサービスをしてきました。     

伏見稲荷大社は、本殿まで、車で行けるところまで行き、本殿前の       三十三間堂

緩やかな階段30段を持ち上げずに上がり、奥の院まで。

帰りは、下り坂で降りてきました。しかし、境内は車いすルート表示が

ありません。地元人しか知らないルートで実現できました。

清水寺も問題なく、音羽の滝では凄い人だかりでしたが、並ばずに実現。

隠れた穴場のお寺さんで、私がお抹茶の接待をさせていただきました。

クライマックスは、お茶屋さんで夕食。

私が子供の頃から家族同然にしているお茶屋さんで、女将さんとおしゃべり。

舞妓さんとおしゃべり。舞を鑑賞、京の都で最高の思い出を作れましたね。

翌日は、私は琵琶湖行きの添乗があり、代わりに、京都おもてなし大使が

数名在籍している、京都SKYガイド協会様に依頼。

西日本横断の旅は続いていきます。気を付けてね。

 

特養をよくする特養の会学習会と丹後夕日が浦温泉 110622

自ら学び、考え、発言し、行動する。時には自省も含めて、利用者本位のサービスを

提供できるように活動している「特養をよくする特養の会」が丹後で定例学習会開催。

テーマは、「介護保険制度改正と地域包括ケア」私は、賛助会員として参加させていただきました。

もちろん、会員施設である高齢者福祉施設「丹後園」さんの視察も。

非日常の外出支援する側から、日常の生活空間で必要とされているもの。

衣食住とケアする職員様たち。近隣地域との関わりを大切にされていました。

旅行業界人の私には、目から「うろこ」が出るくらい。

それはそれは、研修の中の研修といった感じで、有意義な時でした。

お仲間に入れて下さった、会の皆様に御礼申し上げます。

さて、今回の宿舎「夕日が浦温泉佳松苑」さん。

ほとんどが和洋室で、部屋のトイレは横開き戸を開けて便器は横向き。

使えなかったら、車椅子用トイレが3階にあるので、3階宿泊がお勧め。

本館の温泉は階段使わず、手すり付浴槽。館内移動も容易です。

新館は、階段10段程ありますが、昇降機がありました。             佳松苑正面玄関

佳松苑は、兄弟のホテルが、丹後に4軒あり、それぞれ特色があります。

4軒とも、お年寄りや歩行不安な方に優しく設計されていますよ。

でも、設備だけではなく、ちょっとした心づかいに感激しました。

佳松苑玄関にタイランドで走っている「トゥクトゥク」が2台。

海へ行くとき、海水浴へ行くとき、このトゥクトゥクを使うようです。

歩いたら10分はかかるが、トゥクトゥクなら、2分〜3分。

料理は、日本海の味覚の王様「ズワイガニ」。美味しくカニが食べられます。

それに、朝ごはん。和食バイキングですが、私が泊まった温泉旅館では

一番美味しく、品数もすごく、23泊しても飽きないようにしていますね。

地域との繋がりも深く、丹後園様も含めて町の活性化に頑張っておられます。

何しろ、今回は、勉強とホテル体験が身に付いた2日間でした。

 

湯の花温泉入浴組とプチツアー組 高齢者施設の日帰りレク 101109

25名様の高齢者施設ご入居の利用者様 付添職員様28名様

亀岡湯の花温泉松園荘保津川亭へ松茸料理を食べようと企画。

入浴サポートでは、男女のタイプにより、異性サポートが必要な時もあります。

大浴場の貸切が通例ですが、今回は、昔温泉に入っていたように一般浴で。

でも、松茸料理を目的の方で、温泉は要らない方もいると思い

入浴組と、プチツアー組に分かれて、昼食までのひと時を過ごしましたよ。

リフト付き観光バスで、お宿に着いて、入浴組は、早速、大浴場へ。

正面玄関からのアプローチは、ゆるい階段が続いていますが、            松園荘保津川亭仮設スロープ

簡易スロープを設置して移動導線も容易で、多目的トイレは館内5か所。

新しくなった大浴場は、いろんなカタチの浴槽があって、段差もなし。

1時間ゆっくり入浴されましたよ。

プチツアー組は、お宿でトイレを済ませて、大石酒造(多目的トイレなし)へ。

酒蔵の見学と試飲、お買い物や近所のお散歩などを楽しみました。

それぞれのスタイルに合わせて、2組に分ける企画は大成功!

職員様の真心のサポートに、感無量です。

2組の時間差もなく、予定の時間から"松茸会席"の昼食。

普段施設での昼食よりも、時間を忘れて2時間以上も秋の味覚に・・・・・・。       松茸会席に無我夢中!

気候も温暖で風もなく、のんびりした日帰りレクをお楽しみ頂いたようですね。

 

雨・風・寒さ 高齢者施設 みんなの心の旅 天橋立温泉1 101030

一年に一度、温泉旅館へ泊りに行くことが、何よりも楽しみのひとつ。

入所されている利用者様23名のほとんどが、車椅子のご利用。

ご家族様と、職員様総数、57名様で天橋立温泉と城崎マリンワールドへ。

<ホテル>

和洋室は、畳を越えてベットが奥に。洋室は、ユニットバス。EVは1基。

多目的トイレは1か所のみ。大浴場は貸切不可。

何かと利用しづらいが、職員様が勇気を出して、困難を乗り越えようと。

いろんな工夫をして、みんなが横の連携で協力しあう姿に感動。                 温泉入浴でピース

温泉は、一般浴のため、大浴場を利用しづらい方に入浴してもらおうと

露天風呂付きの特別室を2部屋用意。

トイレは、特別室のトイレやPトイレ持参で、みんなで共用。

ホテル側も、到着時の様子を見て、大浴場1時間貸切を。

和洋室へ車椅子のままベットまでへの導線は、畳に新聞紙を敷いて。

お客様とホテルとの意識共有できるように、旅行会社の存在って大切。

何の不自由さもなく、宿泊することができました。天橋立ホテルさん感謝。

<天橋立ビューランド> 温泉入浴後                             57名様の大宴会

股のぞきができる、天橋立ビューランドは、小さなモノレールです。

時間差をつけて、乗車しました。協力し合って急な坂道を。

<城崎マリンワールド> 雨 風 寒さに耐えて 見たいイルカショウを。。。

翌朝から季節外れの寒さと暴風。そして横殴りの雨。

安全を考えて、行き先変更しようかと一時考えたけど、イルカショウを

見たいから体調保持のため、朝食バイキングに来なかったお客様も。

これが最後かもしれない。という気持ちを組んで、悪天候の中へ。

マリンワールドの職員様も、手伝ってくれて、嬉しい限りです。

でも、お客様には、こんなお天気になってしまい、ごめんなさい。      城崎マリンワールドのスタッフも傘を差して

帰りも大渋滞に遭遇し、帰着が予定より2時間遅れても、無事故が第一。

体調不良者も、おケガされた方もなく、無事故で帰ってきたのが一番。

あとは、寒さで、利用者様ご家族様職員様が風邪を引かないように祈るばかりです。

みんなの心の旅。苦難を乗り越えた旅。大変だったけど、よかったね。

 

丹後・舟屋の伊根湾へ 肢体障害のある方々の旅 100929

小舟のガレージ付、昔ながらの住宅が並んでいる丹後の伊根。

日本では珍しい風景は、NHK朝の連ドラ"ええにょぼ"の舞台にも。

今回、在宅の肢体障害認定を受けている方々32名様とご一緒しました。

神戸夙川学院大学のバリアフリーツーリズム専攻の学生2人も

インターンシップとして初添乗。

京都市内から、リフトバスで、天橋立の昼食場所へ2時間30分。

"ドライブンはしだて"で海の幸をたらふく食べて、30分で伊根に到着。

そこでハプニング発生!

舟乗り場のトイレは使いづらいので、「舟屋の里公園・道の駅」でトイレ・・・    伊根湾めぐり 乗り出して舟屋を

インターネットで、車椅子トイレ3か所と表記していたのに、1か所のみ。

手すりが左側だけで、狭い。使用できない方もおられたが残念。

でも、展望台からの、伊根の舟屋の景色は格別です。

トイレは、舟めぐり後、20分天橋立方面へ戻ったところ「ヤマイチ水産」で

最新式の多機能トイレで綺麗ですよ!!

さて、伊根湾めぐりでは、潮風を感じて、舟屋を近くから見学できましたよ。

段差なく、車椅子のまま乗船でき、デッキに30人ぐらいは椅子があります。

乗り移りできない方のスペースは2台〜3台ぐらいです。

日常では、味わえない楽しみ方は、「旅」が一番ですね!

お客様「来て良かった」「また、頑張って暮らそう」って!!           神戸夙川学院大学の実習生 初添乗!

 

京都・上七軒歌舞練場でビアガーデン 継承されている伝統 100825

上七軒のお茶屋さんは、室町時代に七軒の茶店を建て、休息所となり

太閤秀吉の時代に、御手洗団子の茶店をする特権と法会茶屋株を

賜ったことが始まりです。

伝統を脈々と受け継いでいるお茶屋さんである、上七軒。

2012年5月18日金曜日

検索結果一覧|みんなの園芸日記 |みんなの趣味の園芸 園芸、ガーデニングの情報交換コミュニティサイト


絞り込み検索の結果 1ページ目 83件中 1~30件を表示中

昨日は「白ゼラ」だったので 今日は咲き誇る実生シリーズ 左:橙ゼラ 中:赤ゼラ 右:桃ゼラ 愛すべ...
イースターカクタスが開花始まりました。 この花が咲くと5月という実感が湧きます。 異常気象・天災・...
今日は、ゼラニウムを40鉢位、鉢増し作業して いました。今月中に終わるかな… 今日の分は終わ...
趣味園5月号に「露出補正記事」があったので、昨日の「芍薬」に引き続き実施してみた。 赤系はC社カ...
1枚目 サントリナ。クリスマスツリーとしてツリー仕立てのを買ってきて、冬の間はそのまま全く動...

2012年5月16日水曜日

モンシニョール・ド・セギュール(Mgr De Ségur)による「革命の原理」と「革命の核心」 - CREDIDIMUS CARITATI


アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 モンシニョール・ド・セギュール(Mgr de Ségur)は、「革命」(La Révolution)という小冊子の中で、革命の究極の目的は「地上において天主の建てた秩序を完全に破壊し尽くすこと、この世にサタンの完全な支配をもたらすこと」であるといい、従って「革命に反対して闘うことは、信仰の行為であり、第一の宗教的義務である」と言い、続けて「革命の原理」(les principes de 89)を説明します。

 「社会の絶対的独立という革命の原理は、すべてのキリスト教的指導を今後一切拒否すると宣言し、自分自身だけに依存する。この原理は、自分の意志以外には法を持たず、天主が教えることも天主の教会によって禁止されていることも心配しない。主権者である人民の意志は、主権をもつ天主の御旨に取って代わり、啓示された真理は人間の法律によって足踏みにされ、カトリック的法は抜き取られて純粋な自然法に取って代わる。一言で言うと、イエズス・キリストの永遠の権利は、いわゆる人間の権利に取って代える、これがフランス革命の人権宣言の根底にある。」

 モンシニョール・ド・セギュール(Mgr de Ségur)によると、革命の中核は「国家のカトリック教会からの独立」にあると言います。この「国家のカトリック教会からの独立」は「日の光に照らされているように明らか」に、教会の教義に対立するものであると。

2012年5月15日火曜日

MozillaZine.jp :: トピックを表示 - 重要なメールを『アーカイブボタンを』押したらどこに行きますか?


重要保存のフォルダを作成していましたが、アーカイブのボタンを押したら
全て消えてしまいました。
どこに保存されているのでしょうか?

特に保存先のフォルダ等、設定していませんでした。

ご指南頂けます様、宜しくお願いします。

2012年5月13日日曜日

モハメド・アリ|VIPS〜Very Important Pieces Of Sports〜確固不抜!信念を貫け!


チャンピオンはジムで生まれるわけではない。

チャンピオンは人の奥深くにあるもの……

欲望、夢とビジョンから生まれるのだ。

技能と意思は必須である。

だが技能よりも意思のほうが強くなければならない。

モハメド・アリ

2012年5月12日土曜日

Qwika - Requiem For Methuselah


Methuselah のためのRequiem 第3 季節のエピソードはのある 星のTREK: 元のシリーズ、 最初放送 2 月14 日、 1969 年。 繰り返しの放送、 9 月2 日、 1969 年、 乾燥するべきシリーズの最後のエピソードはあった。 それはエピソード# 76 である、 書かれている Jerome Bixby そして指示される 金Murray。 それゲスト ジェームスDaly "燧石として" 、 そして ルイーズSorel "Rayna として" 。

速い概観: の乗組員 企業 この空想科学小説の改作の不滅の人間にの出会いなさい シェークスピア' s 暴風雨

スポイラーの警告: プロット及びまたは終りの細部は続く。

stardate 5843.7, の乗組員 企業 リモートへのRigellian の熱そして頭部として知られている致命的な病気と打たれる 惑星 Holberg 917-G 、 製造するミネラルryetalyn を求めて 解毒剤。 そこに、 センサーは惑星が人が住んでいないというレポートにもかかわらず人体ロボットの生命を検出する。

Kirk 大尉、 彼の一等航海士と共に 氏。 Spock、 そして主な診療所員 Dr. McCoy、 ビームは浮遊歩哨ロボットによって調査するべき惑星にすぐに攻撃され。 ロボットはマスターによってキャンセルされる、 先に歩み、燧石として彼自身を識別するかだれが。 燧石は上陸者の一行が私用特性で侵入していることを主張する、 そしてそれらを彼の惑星をすぐ残すように命令する 従わなければそれらを殺すことを脅すこと。

2012年5月10日木曜日

񂭁@~BEIuÑGWvg̕v


GWvgEGWvg@@@@@@y[Wgbvց

@GWvgƂ΁AAăiCB
@ȒPɌƁAȃC[Wł傤B

@mɁAGWvgɂ͍܂A
@ɁAɐl͏Z߂܂B
@ۂ́AƂ͂AiCӂ́A΂ɈĂ܂B
@RA̎ӂɏoĂ܂B

@āAÑGWvgɂ‚ďꂽ{ƁA
@KAuGWvgEGWvgvƂڂɂ܂B
@́AEAƂoAɌÑGWvgɂāAƂĂdvȂ̂łB

@܂AijGWvgƂ́A
@iC̉́Af^nсinCɒoẮA삪؂ɂĂ镔jŁA
@n}ŌƏAk̒nwĂ܂B
@whgX̌wiC̎xłynŁA
@삪^ły~ςĂłA_kɓKnтłB
@̉GWvgł́A_kn܂ĂłA
@ɁAqsĂƂ܂B
@Ƃ̌𗬂Â猩A
@ωrIłB

@āAi݁jGWvǵA
@f^nтAn}łƉA̕wĂ܂B
@GWvgɔׁAGWvĝقAƍL܂ˁB
@łAɍs΂قǁA쉈̗Βnт͂肽Šǂɋ܂A܂yn܂łB
@ł́A_k̎n܂肪GWvg菭x悤łA
@̂Axn߂ƁÄˑx̂A
@lXȓ̕ωAɔZp̔BZԂŋN悤łB

@GWvg͓kɍL鍑łA
@ړiƂāAA
@iCDňړAƑAy悤łB
@ォ牺ւ́A̗ɏĂ邾ōs܂A
@‚ki쉺j琁Ă̂ŁA𒣂΁Âڂ邱Ƃł܂B
@̍̊Oɂ鑼̍A
@Č̖k̍A}̂ߑDłȂ̍A
@iC͔Ȃ̖́A݂g߂Ɋꂽ̂ł傤B
@iČb݂Ő̂ƂāAӎ̂܂B
@AGWvg̐lX́A
@_kp̍Lyn鉺GWvgA
@iC̉b𑽂󂯂邻̓ynA~Ǝv̂܂ˁB

@ÑGWvg̗j́A̓‚̍A㉺GWvg
@GWvg瓝ꂳ邱ƂŁAn܂܂B

@ȗAÑGWvg̉́Au񍑂́vł邱Ƃ܂B
@Еł́A{̃GWvgȂB
@Е߂ĂAƂ͔F߂Ȃ̂łB
@ÑGWvǵAj̒ɂ́A
@uԊvƌĂ΂鎞Rx܂A
@́ÂȂA㉺ʁX̉Ă܂Aٖ̐N󂯂ŁA
@㉺̍AꂳĂȂ\܂B

@́AlXȕ̒A蕶lj̒ŁA
@̏̍ƂāAu񍑂̎iluE^EBjvƂ\悭p܂B
@́AudvƌĂ΂A
@GWvg̐ԊAGWvg̔Â̂A܂B
@̑ʂLOՂAZhՂł́AkƓAꂼ‚̃egŁA
@ԊAꂼA֎qɍ|鉤̎p`܂B
@̃ZhՂ\qGOtA‚̃egEΏ̂ɂȂĂ̂łB
@l̖OāAuʖvƌĂ΂AlXEErǵA
@XQiGWvg̏ےlXEjƃ~co`iGWvg̏ےrgjŕ\܂B
@̂悤ȕ\͂ƂĂA
@XCiGWvgjƃpsXiGWvgjA
@nQV_iGWvg̔̎_lNxgjƃRu_iGWvg̐Ԋ̎_EWFgjA
@ẤAzXiGWvgjƃZgiGWvgjƂ悤ɁA
@̏ےI\ŕ\̂łB


@@@@y[Wgbvց

iC̑@@@@@@y[Wgbvց

@

GWvǵgiĈ܂́hB
@whgXg̒wjxŁA
@ÑGWvgɂ‚Ă\LȌtłB
@j̃eXgłA悭oĂ܂ˁB

@̌tɂ͑OオāA
@̕ЂƂ‚ő悤ȈӖƂ́AႤjAXŌĂ悤łA
iwGWvgEGWvgx̍QƁj
@łAGWvg͂͂iC̎Ȃ̂Aƌ̂ł͂Ȃł傤B

@̈Ԃ̗ŔA
@͂AiCB
@iĆAE꒷ƌĂ܂A
@̂ڂāA֓֍sƁA‚̐삪킳Ăł̂ƕ܂B
@̈́A߂ŁAN莞ɉJ~A
@̉Jő̂AiCɗꍞ݁A̐ʂ܂B
@hbƉ񂹂AЊQ̃C[Wu^vƂ͈قȂA
@ÑGWvg̐lXɂƂāȂ́A_̌bƂĊ΂A
@ʕ⋛Ԃ𗼎肢ςŕALȑ̂‚́AnsƂ_Ƃĕ\܂B

@n܂̂ANVB
@iĆAĐ앝LĂ܂B
@̐́Ayɗ܂􂢋A엀ȓy^ł܂B
@ꂪA_kɍœKȓyƂ킯łB
@AƉh{Ղ܂񂾓y̏ɎTA
@āA̍앨AĥłB

@A
@iC̑́AɈł͂ȂA
@ɐʂȂA肵܂B
@Ȃ΁A_kłynȂAnċQ[ƂȂA
@΁AƉꂽA_kn߂鎞xĎn΂肩A
@uas邱Ƃ܂B
@̑̓x́A̕nxɊւdvȊ֐SƂł̂ŁA
@㉺GWvgꂳꂽAǗdvȎƂāA
@iC̐ʂϑL^܂B

@iC̑́A
@ړIɂ́Â悤ɁA_ Ƃōɉh܂A
@̎߂邽߂ɁAV̂ϑA
@VEXƂ邢AzƋɏ鎞ƁA̎n܂̎AقڈꏏƂ˂~߂ƁA
@Vw̔Bɂq܂B
@s~bhȂǂ̋ȌA̓Vw̔BȂɂ͍肦ȂƂĂ܂B

@Ȃ݂ɁAiC
@ÑGWvgŁuCeDvƌĂ΂܂A
@́Awx̂̂Ӗ悤łB
@Ɉ{삪Ȃ̂ŁAʖO‚KvȂ̂łˁB
@wiCxƂtÁwCeDx炫ĂƂĂ܂B


@@@@y[Wgbvց

j̗ꁄ@@@@@@y[Wgbvց

@̃TCg͗jɂ‚ďȂAƂĂ܂A
@̏AƂB

@3000NƂÑGWvg̗jB
@ljȂǂƁAȂقǁAقƂǓlŁA
@ωĂȂ悤ɂ܂B
@ǁA3000N̊ԁA
@SςȂƂƁAł͂܂B
@
@lX̐AK̕ωA
@OƂ̊ւAĐMB
@̐ɍ킹ĕωĂAÑGWvg̗jA
@ȒPɁAO‚ɕďЉ܂B

1.É
@E㉺GWvgꂳAmAĂB
@ER`UB
@EsFtBX
@EƐ_̓zX_[_B
@EMU̎Ȏɂs~bhꂽB
@EWłB

iꒆԊEEE͂nɕU)

2.
@E11`13
@EA_̑䓪
@EꂽwcĂB
@ER͂߂B
@ERtBEeLXg悤ɂȂB
@EZB

i񒆊ԊEEEqN\X̐N/nnԁAٍ_ȂǑ̕荞ށj

2012年5月7日月曜日

1155号


2008210日(1155号)

弱さを嘆くまい

 

5…しかし、わたし自身については、自分の弱さ以外には誇ることをすまい。

6 もっとも、わたしが誇ろうとすれば、ほんとうの事を言うのだから、愚か者にはならないだろう。しかし、それはさし控えよう。わたしがすぐれた啓示を受けているので、わたしについて見たり聞いたりしている以上に、人に買いかぶられるかも知れないから。

7 そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである。

8 このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。

9 ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。

10 だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。

(コリント後書12章4節〜10節)

 

 「おんな子ども」と言う。弱い者、価値の低い者の意である。その意味では誰もそのような者にはなりたくない。また誰もが、弱さや侮辱や窮乏や迫害の中に置かれることを喜ばないであろう。もしその様な所に放り込まれたら、大いに嘆き悲しむのが人情である。裏を返せば、人が喜ぶのはその逆である。すなわち、強さや栄誉や豊かさや解放を求め、それを手にすることを喜ぶ。しかし、パウロは「弱さを誇る」と言い、「弱さと侮辱と窮乏と迫害と束縛の中にあることを喜ぶ。なぜなら、弱い時、そのときこそ、私は強いからである」と言う。彼は何故そのように言うのだろうか。

 

甲状腺癌で歌声を失ったテノール歌手(ベー・チェチョル)

2012年5月6日日曜日

火 - Wikipedia


(ひ)とは、熱と光を出す現象。

化学的には物質の燃焼(物質の急激な酸化)に伴って発生する現象、あるいは燃焼の一部と考えられている現象である。

火は熱や光と共に様々な化学物質も生成する[1]。気体が燃焼することによって発生する激しいものは炎と呼ばれる。煙が熱と光を持った形態で、気体の示す一つの姿であり、気体がイオン化してプラズマを生じている状態である[2]。燃焼している物質の種類や含有している物質により、炎の色や強さが変化する。 (→#火の構造、しくみ)

人類の火についての理解は大きく変遷してきている。象徴的な理解は古代から現代まで力を持っている。また理知的には古代ギリシアにおいては4大元素のひとつと考えられた。西欧では18世紀ころまでこうした考え方はされた。18世紀に影響力をもったフロギストン説も科学史的に重要である。(→#火の理解史)

人類は調理、暖房、合図として、また動力源としても火を利用してきた。(→#火の利用・用途)

火は火災を引き起こし、燃焼によって人間が物的損害を被ることがある。また、世界的な生態系にも影響する重要なプロセスである。火はある面では生態系を維持し、生物の成長を促す効果を持つ。また、火は水質・土壌・大気などを汚染する原因という側面もある[3]

[編集] 火の理解史

人類は火を様々に理解してきた。

火を信仰の対象とする宗教もある。古代世界において火は神格化され、畏敬の対象とされた[4]。例えばインド神話におけるアグニがある。 また拝火教という異名を持つゾロアスター教もある。日本でもお盆の送り火(京都市の五山送り火が有名)のような例がある。信仰の場以外でも、例えばキャンプファイヤーなど多くの行事、象徴的な場などで火は用いられている。現代でも火は象徴としての力を持ち続けている。(→#象徴としての火)

前6世紀、ヘラクレイトスは、流転する世界の根源に火を位置づけ、魂を神的な火とみなした。前5世紀のエンペドクレスは、火を四元素のうちのひとつとした。デモクリトスは、魂と火を同一視し、原子は無数あるとしつつ、「球形のものが火であり、魂である」とした。 アリストテレスの『自然学』において、火は四元素のひとつと位置づけられていた。古代ギリシャ哲学の流れを汲むイスラム科学でも火は元素の1つであると考えられた。(また中国の哲学でも類似の考えかたがされていた)。18世紀ころまでのヨーロッパでも、おおむね主にアリストテレスの『自然学』における火の理解のしかたを継承したと考えてよい。ただし、他方で錬金術においては、火は物質や物質に仮託された精神の統合や純化を促す力、と考えられていた[5]

18世紀になると、多くの思想家は、熱や光に火の本質を求めようとした[6]。カントは、温度上昇を火の元素の移動と関連付けて理解した。

ゲオルク・エルンスト・シュタールは、火というのは可燃性の原質「フロギストン」によって起きていると考え1697年の著書『化学の基礎』でこれを表明した。この説(フロギストン説)は多くの人々に支持され最大の影響力を持っていた。同説に対抗する諸説はあったが、18世紀末にラヴォアジエが行った批判や同氏の理論の説得力などにより、燃焼を酸素との結合現象とする説を採用する人が増え主流となってゆくことになった。

[編集] 火の構造、しくみ

火は炎心と内炎と外炎によって構成されている。 最も明るいのは内炎である。これは、炭素(すす)が最も多く含まれているためである。 最も熱いのは、外炎である。これは、酸素と最も多く接触しているためである。 また、内炎は、不完全燃焼をおこしている。

近年では「燃焼によって解放されたエネルギーのために、燃焼している物体(や気体)は発光する」と説明することがある。

[編集] 燃焼

火が点火するには、可燃物、酸素ガスのような酸化剤、それらの混合物が引火点を越えるための熱が必要である。そして火が燃焼し続けるには連鎖反応を生み出すよう酸素が連続的に供給される必要がある。火はこれらの要素が揃わない環境では存在しない。燃料と酸素だけでなく、触媒が必要な場合もある。触媒はそれ自体が燃焼するわけではないが、化学反応を促進する役目を果たす。

火が点火すると、燃焼によって発生した熱エネルギーがさらなる燃焼を起こす。火が燃え続けるには燃料と酸素の継続的な供給が必須となる。

火を消すには、上述の要素のいずれかを取り除けばよい。例えば天然ガスの火を消すには以下のいずれかを行えばよい。

2012年5月4日金曜日

Ismet Berkanコラム:トルコは世俗主義も民主主義も放棄し得ない(Radikal紙)


Ismet Berkanコラム:トルコは世俗主義も民主主義も放棄し得ない(Radikal紙)

2006年05月21日付 Radikal紙


こういう事件がおこったときは、冷静さが失われ、思考が画一化される。しかし今、我々にはその正反対が必要なのだ。つまり冷静沈着さとすべての物事を多面的に思考することが必要なのだ。

行政裁判所第二部局に対する銃撃と、その銃撃のあとにわかったあからさまな動機は、当然のことながら世俗主義に関する懸念を高め、人々をより過敏にした。銃撃のあくる日、アンカラで執り行われた葬儀の際に市民が示した反発は、人々がいかに心配し、過敏になっているかを示している。

2012年5月3日木曜日

バーミキュ ライトとは何ですか? - バーミキュ ライト


バーミキュライトは水和層流のグループの地質名です。それらはアルミニウム-鉄-マグネシウム珪酸塩鉱物で、見た目はミカに似ています。岩や他の不純物は、未加工の鉄鉱石から削除され、そしてその後に、砕かれ、大きさによって並べ替えられます。バーミキュ ライトは安全な不活性物質で、光の色です。熱されたときに、元の大きさの最大30倍まで広がります(剥離)。剥離プロセスは、鉱石の高密度フレークを無数の空気の層を含む軽量の気孔がある微小体に変換します。剥離(拡張)バーミキュライトは軽量できれいに処理でき、高絶縁値、音響絶縁特性を持ち、さまざまな液体を保持します。

2012年5月1日火曜日

LONDON Love&Hate 愛と憎しみのロンドン Transport


オリンピックの準備や、クロスレイルのための駅拡張工事が重なってロンドンの交通網、特に道路事情の悪さを散々愚痴ってきた。デジカメを使い始めたので練習も兼ねて、いくつか道路工事現場の写真を集めてみた。

 オックスフォード・ストリート、ボンド・ストリート駅周辺の工事は、主にクロスレイル開通のための拡張工事。これでも始まった当初と比べるとましになってきているのだけど、バスの迂回路設定が利用者の想像をはるかに超える複雑さ。オックスフォード・ストリートを走るバスは、今はまだ、なるべくなら避けたほうがいいと思う。
 同じくクロスレイルの駅になるリヴァプール・ストリート駅、トッテナムコート・ロード駅は僕自身のテリトリィではないのでどのような状況なのかは判らない。パデ� ��ントン駅は、

2012年4月30日月曜日

ラテン語とは


そもそも、ラテン語とはどのような言語なのだろうか。かつてある大学でラテン語を教えていたとき、「私はラテン音楽が好きなので、ラテン語の授業を選択しました。でも、イメージと全然違ってました」と言われたことがある。ラテン音楽とは南米の音楽 のことで、一見ラテン語と関係ないと思われるかもしれない。だが「ラテン音楽」の歌詞は、いずれもスペイン語やポルトガル語という共通性があり、これらの言語を生み出した「母親」がほかならぬラテン語なのである。

ラテン語は今あげた二つの言語に加え、フランス語(French)、イタリア語(Italian)、ルーマニア語(Rumanian)、カタロニア語(Catalan)といったロマンス諸語(Romance Languages)を生み出す母胎となった。フランスやイタリアのことを「ラテン・ヨーロッパ」と呼んだりするのも、これらの国の言語――フランス語、イタリア語――がラテン語から生まれた事実に基づいている。

2012年4月29日日曜日

ステマブログ  「這いよれ!ニャル子さん」2話に登場したパロディの元ネタを分かる範囲でまとめてみた


■「〜銀髪碧眼の美少女だった」

「灼眼のシャナ」のヒロイン、シャナの特徴・炎髪灼眼のパロディ?
あらすじで振り返る1話の展開が似ているとはいえ、さすがにこじつけがきついかな。

(※情報提供ありがとうございました)

■「冒涜的手榴弾」

「冒涜的」という表現はクトゥルフ神話ではお馴染み。
『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』に登場した秘密兵器、
アンティオキアの聖なる手榴弾が元ネタだそうです。

(※情報提供ありがとうございました)

■「夢見るままに待ちいたり」

「ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん」
(ルルイエの館にて死せるクトゥルーは夢見るままに待ちいたり)
「這いよれ!ニャル子さん」が第1回GA文庫大賞に入選した際の元タイトルも「夢見るままに待ちいたり」

■「さようならニャル子さん」

ドラえもんの疑似最終回「さようならドラえもん」から。
帰る事になった→やっぱり戻ってくる、までが居候ものの定番。

■海賊旗

人気少年漫画「ワンピース」に登場する海賊旗のパロディ。
『このまま大いなる航路でも~』
『ひとまとまりの財宝を~』
『世界一の大監獄に乗り込んで囚われの兄を~』まで全て「ワンピース」絡み

■「それより、何だよ、このナマモノ(生物)?」

「南国少年パプワくん」のシンタローがパプワ島でクラス奇妙生物達のことを、
「セイブツ(生物)」ではなく「ナモモノ(生物)」と 呼んでいるのがネタ元。

(※情報提供ありがとうございました)

■水上タクシーのダゴンくん

クトゥルフ神話に登場する邪神。父なるダゴンと母なるハイドラ。窓に!窓に!
元は旧約聖書にも登場する古代パレスチナの神だったが、ラブクラフトがクトゥルフ神話に取り入れたそうです。

■「ベリッシモ可愛いでしょ!」

「ジョジョの奇妙な冒険」5部に登場する敵・メローネの台詞『すごく…ベリッシモ……いい年齢だ』から。
ベリッシモはイタリア語で『とても』という意味。

■「真尋さんが言ったんじゃないですか。敵のアジトをぶっ潰せーって」

子門真人「ライダー賛歌」の歌詞から。
『ライダー、ライダー オー仮面ライダー
 どこでもすぐに来てくれる 走れよマシン 飛べクルーザー 敵のアジトをぶっ潰せ』

■地球ルルイエランドの客

友好的に手を振り返しているカワイイ生き物は「ミ=ゴ」?
客の中には原作者も混じっていて、この後のオークション会場にも姿を見せている。

2012年4月27日金曜日

XyC̏@ٔ̂悤


@@@@@@@@@

XyC̏@ٔ̂悤 ˂΂꒍Ӂ

@vXɗFlBƟŎGQAueBEpC\vLDBł̓XyC̏@ٔMOɎgĂBoluXyC̏@ٔ̂悤Ƀ`vJvvȂǂƌƁAȂԂߑ̎OlgĈْ[Rn߂̂łBu‚łǂłXyC̏@ٔIv΂ȂvNBuKN̖Ov̓C^Ȁ@̘ٔbB
@ǂsƗȂƂ̂Ljȗ̐ȊzłB⎞wiɂ܂Ȃ݂Ȃ‚ł͂ȂBȒm@ł̎Ԃ͂܂Ȃ͓IłBuXyC̏@ٔ̂悤Ɂv킯킩ȂƂ킯ł͖ܘ_ȂBA悸؂ȂƂ͂ĒuāAA`E~Xe[ƂĂ̎_炱̕Ă݂ƎvB

@{Mɂ͐OA`E~Xe[Ƃw̌n݂BꂪȂ~Xe[̐inpĂŐA{C^Â悤ȕӋʼnԊĴ̂Ƃł͂BA`E~Xe[ɂ̗͂ʓIȖc傳Œ̏ƂAɂ‚̓FB
@ɉߏł邱ƁB̑m@͂̐̑SĂ̎܂ޏFłBXƐ_w_͑AchƋch͑ΗAْ[̔ւ͌BԂɋlߍ܂ꂽӏ̐Xɂ͈|ꂴȂB܂A{⼌̕ɂłBł̂ɎɊ@fIȃt[YUBႦΎt̊ԂɌ鎟̉bB

2012年4月26日木曜日

5章 聖書の翻訳と教義


5章 聖書の翻訳と教義

教義とは、ある特定の宗派や教団によって真理として公認された教えのことで あり、教理またはドグマともいう。通常のキリスト教(主としてプロテスタン ト諸教会)の場合は原則として、教義を作るときには聖書以外のものは用いな いということになっている。(モルモン経を有するモルモン教会や統一原理を 教える統一教会は例外である。)

約1900年前、「救い主はイエス・キリストです。悔い改めてバプテスマを受け なさい」という非常にシンプルな音信から始まったキリスト教は、その後、 次々と教理を増し加え、今日では膨大な教義体系を有するようになった。その 中には聖書外典やまったく別の経典から作られたものもあるので、そのすべて に聖書的根拠があると唱えられているわけではない。しかし、ほとんどの教義 には、それなりの聖書的な根拠があると主張されている。

聖書的根拠があると主張されている教義を聖書翻訳との関連から分類してみる と、大体次のように大別することができる。

  1. どの翻訳の聖書を使っても論証可能な教理
  2. 特定の聖書でないと証明することの難しい教理

どの聖書を使っても良いということは、言い換えれば、翻訳にそれほど違いが ないということであるが、また好きなように解釈できるということでもある。 したがって、これは純粋に解釈の仕方の問題になる。聖句に対する視点を変え ると、それなりの論理を組むことができるもので、復活、神の王国、三位一 体、終わりの日、キリストの再臨など主要教理と言われるもののほとんどはこ の項目に入る。

例えば、次のような聖句があったとする。

「わたしと父とは一つです」(ヨハネ10:30)

これは、「一つである」というところに注目すると、キリストと父とは一つな のだから三位一体を教える聖句だということになるし、「わたしと父」に注目 すれば、二人しか出てこないのだから二位であって三位ではないという具合に なる。

もう一つ「魂」に関する聖句を。

「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐 れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅 ぼすことのできる方を恐れなさい」(マタイ10:28新改訳)

この聖句からは、まったく相反する二つの異なった結論を導き出すことができ る。「キリストは、人は体を殺しても魂を殺すことはできないと述べている、 ゆえに、人間は人が殺すことのできない魂を持つという意味で、不滅の魂を有 する」というのが一つ。そしてもう一つは、「神は魂も体も共に滅ぼすことが できると言っているのだから、そもそも不滅の魂などというものはありうるは ずがない」である。要するに解釈の視点の問題であるが、その視点は解釈する 本人が正当化したいと考えている教義によって決定されることになる。

さて、次は特定の聖書でないとダメな教理であるが、それはなぜかと言えば、 ある特定の用語がその教義を論証するカギになるからである。もし別の聖書を 使えば、先に教理を設定しなければならなくなる。

「神の名はエホバである」という教えは、エホバを使っている聖書であれば、 「ここにこのように出ています」と簡単にその根拠を示すことができる。しか し、エホバを使わず、すべて「主」や「神」になっていたり、別の呼び方ヤー ウェやヤーヴェを用いていれば、先に神の名はエホバであるという教理を確立 しなければならなくなる。

「キリストは十字架ではなく一本の杭の上で死んだ」とか「聖書に地獄の教え はない」というような教理もこの項目に入る。

以上二つの分類について考えてきたが、これはもちろん、ものみの塔協会以外 の教理にもそのまま当てはまる。ものみの塔協会の教理だけが例外で、絶対的 な聖書的根拠を有するなどということはない。すべての教義は、解釈の視点に 依存しているか、新世界訳に依存しているかのどちらかである。

新世界訳は字義訳なので、ものみの塔協会の教理には、字義訳ならではの教 理、字義訳主義でなければ作れないような教理がある。その背景を検討してみ ると、いかにも字義訳主義らしい教理の作り方が浮かび上がってくる。

以下そうした事例を幾つか取り上げ、最後に聖書翻訳の根底に潜む問題を考慮 したいと思う。新世界訳の場合、教義との関連は字義訳の問題に集約して考え ることができるし、さらに聖書の翻訳と教義の関係は極めて本質的な問題をは らんでいるからである。

(1)エノクとパウロの不思議な関係

創世記5章24節はエノクの最後について次のように記している。

「こうしてエノクは〔まことの〕神と共に歩み続け、その のちいなくなった。神が彼を取られたからである」

ヘブライ人の手紙はこの出来事について、

「信仰によって、エノクは死を見ないように移され、神が 彼を移されたので、彼はどこにも見いだされなくなりました。彼は、移される 前に、神を十分に喜ばせたと証されたのです。」(11:5)

と説明している。

また、コリント人への第二の手紙12章には使徒パウロの特異な体験が記されて いる。

「2 わたしはキリストと結ばれたひとりの人を知っています。その人は十四 年前に−それが体においてであったかどうかわたしは知りません。体を出てで あったかどうかも知りません。神が知っておられます−そのような者として第 三の天に連れ去られました。
4 その人はパラダイスに連れ去られ、人が話すことを許されず、口に出すこ とのできない言葉を聞いたのです」

このエノクとパウロの経験したことについて1987年1月15日号は次のようなコ メントを載せている。

「『信仰によって、エノクは死を見ないように移され( た)』のです。同様に、パウロもクリスチャン会衆の将来の霊的パラダイスの 幻を与えられたためと思われますが、移されました。つまり『パラダイスに連 れ去られ』ました。(コリント第二12:14)そうすると、エホバが敵の手が届 かないようにエノクを死の眠りにつかせたとき、エノクも、来るべき地上のパ ラダイスの幻を見ていたのかもしれません。」(p.12、8節)

パウロはパラダイスを見た。同じように、エノクもパラダイスを見ていたに違 いない。このように述べる根拠はたった一つしかない。「移された、連れ去ら れた」という動詞一語である。エノクは「移された(transferred)」同様に使 徒パウロも「移された(transferred)あるいは、連れ去られた(caught away)」 ので、パウロ同様エノクもパラダイスを見ていたに違いないという論議の組み 立て方である。

70人訳が創世記5:24で用いているギリシャ語動詞はヘブライ11:5に対応してい るが、ギリシャ語本文の方は、コリント第二12:2,4とヘブライ11:5で全く同 じ動詞を使っているわけではない。同意語、同義語が用いられているにすぎな い。

実際のところ日本語で考えてみても、「連れ去られた、移された、運ばれてい った、取り去られた」といったところで、多少のニュアンスの違いこそあれ、 意味はそんなに大きく変わるわけではない。だいたい同じような内容を指して いる。しかし、たとえそうではあっても、「同じような動詞が使われているか ら同じようなことを経験していたに違いない」と考えるかというと、まず普通 はそう単純には考えないと思う。字義訳に対する信仰のようなものがなけれ ば、これは無理な論理であろう。

動詞一語で論理を組み立てる、いかにも字義訳らしい、字義訳主義的だと感じ させられる。ここまでくると、もうほとんど字義病ではないかと思う。

(2)ミカエルは二度立ち上がる

聖書の中で名前の上げられている天使は二人だけである。一人はマリアにイエ スの受胎を告げに来たガブリエル、そしてもう一人は天使長ミカエルである。 このミカエルが誰であるかについては意見が分かれている。

聖書外典のトビト書12章15節には、

「わたしは、主の栄光のみ前にはべり、奉仕する、7人の 天使のひとり、ラファエルです」

と記されている。それで、ミカエルとはこのラファエルやガブリエル同様、神 の前で特別な奉仕をする7天使の一人ではないかというわけである。バビロン 補囚後のユダヤ人が天使論を展開したときにはこのように考えたという。

モルモン教会は、ミカエルとは後代の啓示によって霊界に戻ったアダムである ことが明らかになったと述べているが、ものみの塔協会は、ミカエルとロゴ ス、イエス・キリストは同一人物であると説明している。

神の救いを待ち望む人々にとって、ミカエルは非常に重要な存在である。世界 の裁きとなる大艱難のとき、神の民を救うのはほかならぬミカエルであるとダ ニエル書12章1節は預言しているからである。

「そして、その時に、あなたの民の子らのために立つ大い なる君ミカエルが立ち上がる。そして、国民が生じて以来その時まで臨んだこ とのない苦難の時が必ず臨む。しかしその時、あなたの民、すなわち書に記さ れているものはみな逃れ出る」

読むと明らかなように、ミカエルが立ち上がるのと苦難の時が臨むのは同じ時 になる。苦難の時とはマタイ24章21節の「大艱難」に相当すると考えられてい るので、ミカエルが立ち上がる時は同時に大艱難の時でもある。そこで問題は これが「いつ」になるかということであるが、「御心が地になるように」とい う本はその点について、

「『その時ミカエルが立ち上がります』。この意味は何で すか。ミカエルが天で王になる、という意味です。ダニエル書11章の中では、 『立ち上がる』という言葉は、しばしば力を取り、王として支配し始めること を意味しています。『ペルシャになお三人の王が立ち上がるでしょう…力のあ るひとりの王が立ち上がって支配するでしょう。…しかし彼女の根の芽のひと つは、彼の代わりに立ち上がるでしょう…彼に代わって立ち上がる者は、租税 を取り立てるものを栄光の国につかわすでしょう…彼の代わりに卑しむべき者 が立ち上がるでしょう。彼には国の尊厳が与えられなかった」。(ダニエル 11:2,3,7,20,21また8:22,23ユダヤ人出版教会(ママ)訳)ミカエルは、 北の王の最終的な年月中、つまり『その時に』天で王として支配し始めます。 その時は西暦1914年であると、神は指定しました。」(p.309、310)

と述べている。

ミカエルが立ち上がったのは1914年であると説明しているわけだが、そうする と、大艱難が始まったのも1914年ということになってしまう。現在だとこれは 完全に矛盾することになるが、この「御心」の本が出された当時はまったく問 題がなかった。というのは、この頃は1914年からすでに大艱難は始まっている と考えていたからである。

ところがやがて大艱難に関する教義が変更されることになる。1914年に始まっ たのは一世代の長さを持つ「終わりの日」であって大艱難ではない。大艱難と は終わりの日の最終部分を指す。それは大いなるバビロン(偽りの宗教−もの みの塔協会によれば自分たち以外は皆偽りの宗教)の滅びによって始まり、ハ ルマゲドンの戦いで終わるごく限られた期間の出来事をいう。大艱難が全世界 を襲うのはまだ将来のことである。

このように大艱難に関する教義を変えてしまうと、困った問題が一つ生じてく る。ミカエルはすでに何十年も前に立ち上がったのに、大艱難は一向に始まら ないということである。ミカエルが立ち上がったとされる1914年からもう70年 以上が過ぎ去ってしまった。

この「時」のズレをどうするかという問題に、ものみの塔協会が初めて答えた のは1986年の地域大会であった。北海道で開かれた大会のテープを聞いてみる と、「封印を解かれた神聖な奥義は、平和の確かな希望を与える」というプロ グラムの中で、「ミカエルが立ち上がったのは『1914年』ではありません」と 講演者は確かにはっきり宣言しているようなのだが…

教理が調整されるこうしたプログラムは、必ずものみの塔誌に載せられるのが 慣例になっている。なかなか出てこないな、どうしたんだろうと思っている と、ついに、1987年7月1日号に登場した。遅れたわけが分かった。「御心」の 本と大会の宣言の調整を図っていたのである。

今まで述べてきた見解を変えるのは、やはりまずいと考え直したようである。 7/1号はものみの塔協会の苦労が忍ばれるような記事である。「ミカエルが 立ち上がったのは1914年です」という見解と、「ミカエルが立ち上がったのは 1914年ではありません」という宣言の両方の顔を立てようというのである。

それにしてもこういう調整の仕方は本当にものみの塔協会らしいと思う。調整 したなどとは一言も述べてない。いかにも新しい啓示がありましたとうような スタイルを取っている。しかも多くの人の記憶が薄れてくるような時期にさり げなく変えているのである。

以下は少々長いが7月1日号からの引用である。

2012年4月24日火曜日

“VgT


"VgT "VgT@xz҃T^EňNB


Vt@[ (Lucifer)

@ɔF߂閂ẺB
@͐_̉Eɍ邱ƂꂽVgVtFï̖Ӗj A_ɂȂ肩莩ʍɏAƂ񂾂߁A _̓{𔃂Anɓ˂ƂꂽB
@̂ɁAwx̍߂ƂB
@̃Vt@[nɗՌŁAnɋȊڂłAn łƂBVt@[͍̋ȗ͂ŐlXnֈ‚Ă ̂łB
@A_ƃG@mb̖؂̎HׁA߂𕉂ƂLȘb邪A ̂̂̓Vt@[BȌAVt@[͕aCAV Ȃǂ̂ƂЖlނɐU܂ĂB
@SĂ̈̍B


T^ (Satan)

@̌NƂėLȃT^B̐̂͐_̑qAT^iGłB il̑q̓LXgj
@ނ͐_ւ̖dĂ߁AɓVgBƂA VǕꂽBĐ_͔ƂāAT^iG炻̐_XpƁA n͂D̂B
@AT^iG͑̐_łBn̎xzVԂ F߂ĂAނ͂̊ԁALXgi~JGj Ƃ̍ŏI푈ɏ邽߁A lނɈM‚LB̐푈ɂǂ炪͕̂ȂB T^iGĂ΁An͈̎xzɒuALXgĂ΁AT^iG T^ƂčĂђǕB
@T^́AVt@[Ɠꎋꍇ邵APɈ̎xz҂ ʖƂ邱ƂB


A[} (Ahriman)

@ÑC̃]AX^[ɂ̒[𔭂喂BAt}ƂĂ΂B
@\AX^[ł́ARc̃[_[łAE}A LXgł̓T^ƓꎋĂB
@ނ́u̖̒vƂAk̖̈ÍɏZށBSĂ̈ A[}ɂčAAUA\Ȃǂ̑SĂ̈i {lłB
@gJQAցA҂ȂǁAނ͂̎p݂ɕς邱ƂłB
@A[}͂ЂPj󂵁AnB


x[u (Beelzebul)

@x[uA܂̓x[uu̖ŗLȂ̖̈{́A oAE[ułB
@uT^Ɏ͂̎vAu̓vAȂǂƂA͂ "Vgł邱Ƃ͖炩Au墂̉vƂ̏̂ĂB
@Ñ̐lX́A墂Au琶܂́vƂA^Ԃ̂ lĂB̊܂킵墂]Ă̂Ax[uȂ̂B
@ނ͌͒nCɂAJil̓ss̐_B ̖ŖSɂċJɂ܂݂邱ƂƂȂނ́AȌA ƂȂAs҂̎•̃GlM[͂Ƃ悤ɂȂ̂łB


AXfEX (Asmodeus)

@]AX^[̈_AA[}̂Ul̎艺̈lAAG[V}E f[@[cɎACog̈B
@~̌ŁACɓɋߕtjEĂ܂B
@̎p͐lԁAYAr̂R‚̓A͘hA͎ւƂ ٗl̂́B ͗΂foAɑƊAn̗ɂ܂ďo ƂB
@Aǂ獪͏łz炵AlԂJɗݎA ₵肷ƁAɓĂ悤B
@AXfEX́A􉽊wA ZpA͊wATƁAĖp哾ӂB
@̌Rc]B

2012年4月23日月曜日

ブログテーマ[ブログ]|ロータスの香り The Scent Of Lotus


  先日、宗教学の教授に勧められて、フロイトの『モーセと一神教』の英訳(trans. K. Jones, "Moses and Monotheism")を買いました。原著はドイツ語ですが、片手間にドイツ語を読むほどの力がないので、英語の勉強を兼ねて英訳に挑戦することに。恥ずかしながら私は教養がないため、この本をこれまで読んでこなかったのですが、この本はあまりにも有名なため、皆さんはすでに読了済みのことと思われます。なので内容についてはこの記事では触れません。それは後ほど。

↑フロイト著、K・ジョーンズ訳、『モーセと一神教』

  今Part1を読み終えて、Part2に入ったのですが、そこではモーセについて次のように書かれていました。

2012年4月21日土曜日

ハーバード大学:サンデル教授「 JUSTICE 」 当サイト独自のまとめ(白熱教室) | VISUALECTURE


ハーバード大学:サンデル教授の政治哲学の講義「JUSTICE(正義・公正)」をまとめております。日本人の多くの方にこの講義の良さを知ってもらいたいと思ったからです。全12回分(約12時間)の講義を全て、音声からテキストに当サイト管理人が起しました。1時間の動画を見るには1時間かかりますが、テキストは10分ほどで読めるため、時間の短縮になると思います。

日本語テキスト化リンク先↓(※Lectureの題名は管理人が独自につけました。)

当サイトオリジナル電子書籍「セイギのつくり方。」

サンデル教授の「JUSTICE」の素晴らしさを広めたいと思い、電子書籍「セイギのつくり方。」を制作しました。

PDFファイルで54ページ。8月13日から無料配付中。


9人の哲学者を軸に制作しました。
(1)「タイプ診断チャート」であなたがどの哲学者と意見が近いか調べてみましょう。
(2)「道徳に関する20の質問」であなたの考えと9人の哲学者の考えを比べてみましょう。
(3)「サンデル教授の講義の概要」を9人の哲学者を軸に簡単にまとめました。
(4)日常とリンクさせるため、正義を軸にした「議論マニュアル」を作成しました。


パソコンにダウンロードして頂き、iTunesからiPadのiBooKsへ移して頂けると、楽しく読むことができますよ。

電子書籍「セイギのつくり方。」は当サイト管理人とその友人が「ハーバード白熱教室ノート」のサイトを運営されている管理人にコンタクトをとり、3人で作成しました。

リンクフリー。直リンクフリー。表紙画像フリー。

電子書籍「セイギのつくり方。」の「政治哲学者タイプ診断チャート」がWEB上でできるようになりました。

(2010年8月29日より)

電子書籍「セイギのつくり方。」おかげさまで5000ダウンロードを超えました。ありがとうございます。
そこで、電子書籍「セイギのつくり方。」に、どなたかページを追加させたいという方はいらっしゃいませんか?
9月末まで募集します。

(2010年9月1日より)

Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」

1人の命を犠牲にすれば5人の命が助かるなら、1人の命を犠牲にすることは正しいのか。もし1人の命の犠牲の仕方が殺人であったならばどうか。その殺人に正義はあるのだろうか。電車事故のケースと医療のケースで考える。ここで大きく2つの考え方がみえてくる。5人と1人の命を天秤にかけ結果を考えてから決断を出す考え方と、結果を考えるのではなく行動の動機、殺人という行為が無条件的に正義ではないと考え決断を出す考え方だ。そして前者は哲学者ベンサムが、後者は哲学者カントが代表的な哲学者であると示す。また、政治哲学を学ぶことにリスクがあることをソクラテスの時代と重ね合わせて説明している。サンデル教授は締めくくりに、この講義の目的は理性の不安を目覚めさせ、それがどこに導いていくの� ��見ることだと述べる。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

実際にあった話を例に、許される殺人はあるのかを考える。19世紀のイギリスで乗組員4人の船が沈没した。4人は救命ボートに避難したが、食糧はカブの缶詰2つだけ。真水もなかった。4日目、カブの缶詰を1つ開けて食べ、5日目亀をつかまえ、亀と残りのカブの缶詰で数日過ごした。それから8日間、彼らには何もなかった。19日目船長は残りの者を助けるため、くじびきを行い誰が死ぬか決めようと言ったが、反対され結局はくじは行われなかった。20日目、海水を飲んで今にも死にそうで、しかも身寄りもいなかった17歳の乗組員パーカーを殺した。4日間、乗組員3人はパーカーの身体と血液で生き残った。そして助けがきた。彼らは裁判にかけられ、3人が生き残れるのなら1人の犠牲は仕方がないと論じた。こ の事件に対して学生たちの意見から3つの問題が提起された。(1)殺人は殺人であり正当化されるべきではないという反論から、殺人が正当化され得ないのは17歳の少年にも基本的人権があるからだろうか、だとしたらその権利はどこからやってくるのかという問題。(2)もし皆がくじをすることに同意していればと仮定すると、殺人は許されたかもしれないと思う人は増えた。なぜ、ある公正な手続きをふめば、それによって生じた結果は正当化できるのかという問題。(3)もしパーカーが強制でなく、残りの者を助けるために自ら同意したと仮定すれば、命を奪うことに対して許されると思う人は多かった。ではなぜ、同意があれば命を奪うことが道徳的に許されるようになるのかという問題。この3つの質問に答えるために� ��、何人かの著作を読まなければならないとし、次回以降にまわすとした。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」

功利主義者ベンサムは道徳の最高原則は社会の幸福のために、全体として快楽が苦痛を上回るようにすること、つまり「効用の最大化」だとした。そして共同体は個人の集まりだとした。この功利主義の論理は費用便益分析という名で昔から企業や政府がよく使い、効用は数値で表され、たいていはドルで換算される。この講義ではタバコ会社、自動車会社が行った費用便益分析を取り上げ、その問題点を考える。そして功利主義に対する2つの反論が学生から示された。1つは「個人の権利もしくは少数派の権利を尊重していない」というもので、もう1つは「人々の好みあるいは価値を合計することをできない」というもの。後者に関しては心理学者ソーンダイクの実験を示し、その結論をどう捉えるべきか?と疑問を残し講義は終� ��する。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

功利主義のベンサムを弁護する哲学者ミルを考える。ミルは道徳的な高さは効用の大きさで決まるとした。効用の大きさの計り方は、人は2つのものを両方経験すれば、自然と高級なものを選ぶ。経験から生まれる願望は正しい道徳的根拠だとした。しかし本当だろうか。シェイクスピアのハムレットとアニメのシンプソンズを比べると、ほとんどの人がハムレットを高級なものだとするだろう。しかし、ハムレットのおもしろさがわかるには理解あるいは教育が必要だ。この2つを理解なしに経験したらシンプソンズの方が今は好きだと思う人は多い。だとすれば、両方経験しても自然と高級を選ぶという考えは間違いではないか。また、功利主義は社会全体の幸福の最大化を目指すわけだが、一方、少数派はないがしろにされている� ��ではないか、この個人の権利はミルはどう考えているのだろうか。ミルは個人の権利は尊重されるべきだとしている、そして個人が正義を行えば、長期的にみて社会全体は向上するという。本当だろうか。どうも、まずは、個人の権利について考える必要がありそうだ。1度功利主義から離れて、個人の権利を次回から考えることにしよう、として講義は終わる。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture05「課税に正義はあるか」

ベンサムの功利主義を弁護するミルだが、その主張には限界があるように思える。そこでもっと強力な原理理論を紹介したい。哲学者ロバート・ノージックたちが主張し、個人の権利を非常に重要だと考えるリバタリアニズム(自由原理主義)だ。彼らはシートベルト着用という自分を守ることを強制するような干渉主義的な法律に反対し、同性愛者間の性的な親密さを禁止するような道徳的な法律に反対し、金持ちから貧しい人に再分配する課税法に反対する。その例としてビルゲイツやマイケルジョーダンをあげる。ノージックは税金を課することは所得を取り上げることに等しいと言う。課税は盗みだ。極端に言えば課税は道徳的に強制労働に等しい。個人の労働に対する独占権を政治団体が部分的に所有していることになるから� ��奴隷のようなものだ。つまり自分が自分を所有していないことになる。このようなリバタリアニズムの考え方の根本的な原則に自己所有の考え方がある。そしてもし彼らを否定したいなら、この論理展開を論破しなくてはいけない。その疑問を残し講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

学生のリバタリアニズムチームへの4つの反論。第1の反論は『貧しい者はより金を必要としているではないか』→たしかにその通りだが、その議論を考える上でも、前提となる自己所有の原則に矛盾してはいけない。人間には所有権があるのだ、貧しい者を助けるためであっても前提である権利を侵害してはならない。第2の反論は『民主的な議会という同意による課税なのだから強制ではない、奴隷制度ではない』→民主主義には賛成だが、個人の権利は重視すべきだ。自分の権利を通すためにアメリカ人2億8000人を説得しなければならないといった大変なことをやりとげる必要はないはずだ。第3の反論は『ビルゲイツのように成功した者は、成功について社会に借りがあるから税金を払うことでその借りを返すべきだ』第� ��の反論は『自己所有という前提がそもそもおかしい。社会の中で生きるなら完全に自己を所有はできないはずだ』リバタリアンは集団の幸福のために人を手段として利用するという功利主義的な考え方を認めない。個人を利用するという考え方を止めるには、自分が自分の所有者であるという本能的な考え方が有効だと主張する。リバタニアニズムの哲学者ノージックは自己所有という考え方はイギリスの政治哲学者ジョン・ロックから借りてきた。次回はロックの私有財産と自己所有の考えを検討する必要があるとして講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture07「国ができる前の正義を考える」

2012年4月20日金曜日

イエメンの殻コーヒーは微妙な味 - アラビア書道とその周辺 - 楽天ブログ(Blog)


アラビア語の勉強をしていると今でも色々発見があります。

アラビア語の名詞で語尾にターマルブータが付くとほとんどが女性名詞になります。ただ例外もあります。一番有名なのがkhaliifa(後継者)という単語です。多分大学の始めの方の授業で教わったという記憶があります。女性の後継者という場合はどうなるのでしょうか。同じ単語を使って、女性名詞として扱うのでしょうか。これに似ている単語でkhilaafa(カリフ職)はターマルブータが付いていて女性名詞です。

ただkhaliifa以外の単語というと、記憶にありません。
ところが、最近、読んでいた短編に'umdaと言う単語が出ていました。前後の関係から明らかに男性名詞だったので辞書を見てみると、「村長」の意味でした。ターマルブータが付いた男性名詞は職業に関連する単語にはありがちとかすかに聞いた記憶もありましたが、正しいかどうか不明です。
ひょっとしたらいままでにもたくさん出てきたのに気がつかなかったのかも知れません。この単語を見たとき、何か四葉のクローバを見つけたような感覚になりました。

khaliifa & 'umda



預言者ムハンマドには修辞的な言葉として、「sallallahu alaihi wa sallam」が必ず付きます。

発音通りだと「Sallaa allaahu alayhi wa sallama」となるのですが、グーグルで検索すると、上記の形がもっとも多く引っかかってきます。ローマ字では、S.A.W.とかS.A.A.W.とかに短縮して出てくることもあります。

意味は、「アッラーが彼に祝福と平安を与えますように」と訳せばよいようです。「彼」はもちろん、「ムハンマド」のことです。
ところが、一番初めにある単語Sallaaは「お祈りをする」という動詞と同じ語根になるので、思わず、「アッラーは彼に祈る」という罰当たり的な訳をしてしまいます。

また、Sallaaは三人称完了形と同じ形をしていますが、「完了」の意味はなく、祈祷文になります。

というようなことを、今日のアラビア語のお勉強で習いました。当然、アラビア語を習いはじめたときには覚えていたと思いますが、時々、確認しないと曖昧になっています。アラビア語はいつも奥が深いと感じます。


オンラインのアラビア語ー日本語辞書ができたという当方のブログに対し、「アラビア語を勉強しています」さんからコメントが来ています。
曰く「日本にいるすべてのアラビア語研究者が、団結協力すれば、日本人にあったいいものができるだろうにと思うと、現状が、蛸壺的に見えて、残念です。」。

正にそうですね。
アラビア語のオンラインの辞書はこの"アラジン"の他にも"On Line アラビア語辞書"や"アラビア語-日本語電子辞書データ"、更に大手GoogleやYahooなども独自の簡易辞書サイトがあります。個人的にも、いろいろ使ってみましたが、それぞれ一長一短があり、最後にはあのコーワンで確認していることがよくあります。

英語のオンライン辞書に有名な「英辞郎」という辞書があるのですが、これなどは正に何人もの英語大好き人間が、確かniftyのサイトで一緒になって作り上げた辞書と聞いています。
余りの評判の良さに、いまでは安く本屋でもCD版を入手できます。それもバージョン3まで発売されています。恐らく見出しの語彙数の豊富さでは日本一の辞書だと思います。英和も和英もかなりの確率でカバーされており、私も英語がらみの仕事にはほとんどこの英辞郎を使っています。

アラビア語はもともと勉強している人が少ないのですから、英語以上にまとまって、それぞれ勉強している人が、共同してオンラインで辞書を作ればいいなと以前から思っていました。
もちろん、間違いや食い違いなども多々でてくると思いますが、Wikipediaのように皆で手を加えて訂正していけば、段々完璧なものになって行くのではないかと思います。

2012年4月17日火曜日

ヨーガ - Wikipedia


ヨーガ (योग Yoga) とは、古代インド発祥の修行法。ヨガともいう。アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々である。狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指す。

なお、ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいる。最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあるが本格的なヨーガとは似て非なるものも多い。

目次

  • 1 「ヨーガ」という言葉
  • 2 歴史
  • 3 日本の状況
  • 4 内容
  • 5 種類
    • 5.1 伝統的ヨーガ
      • 5.1.1 ハタ・ヨーガ (Hatha yoga)
      • 5.1.2 ラージャ・ヨーガ (Raja yoga)
      • 5.1.3 カルマ・ヨーガ (Karma yoga)
      • 5.1.4 バクティ・ヨーガ (Bhakti yoga)
      • 5.1.5 ギャーナ・ヨーガ (Jnana yoga)
      • 5.1.6 マントラ・ヨーガ (Mantra yoga)
      • 5.1.7 ジャパ・ヨーガ (Japa yoga)
      • 5.1.8 クンダリニー・ヨーガ (Kundalini yoga)
      • 5.1.9 クリヤ・ヨーガ (Kriya yoga)
    • 5.2 近年の種類
      • 5.2.1 アシュターンガ・ヨーガ
      • 5.2.2 パワー・ヨーガ
      • 5.2.3 マタニティ・ヨーガ
      • 5.2.4 ホット・ヨーガ
      • 5.2.5 アヌサラ・ヨガ
      • 5.2.6 阿字観・ヨーガ
      • 5.2.7 ヨーガ・セラピー
  • 6 チャクラ
  • 7 著名なグル・ヨーガ指導者
  • 8 理論家
  • 9 参考文献
  • 10 関連項目

[編集] 「ヨーガ」という言葉

ヨーガ Yoga は、「馬にくびきをかける」という意味の動詞「yuj」から派生した名詞である。つまり語源的に見ると、馬を御するように心身を制御するということを示唆しているようである。

一般的には「ヨガ」と認識されているが、サンスクリットで「O」(オー)の字は、常に長母音なので、正しくは「ヨーガ」と発音する。ただ日本語の長母音はサンスクリット語の三倍母音なので長くのばしすぎるのも問題である。インド人の発音を聞くとヨゥガと言っているように聞こえる。男性の修行者はヨーギン (Yogin)、女性の修行者はヨーギニー (Yogini) と呼ばれる。ヨーギンはしばしば単数主格形でヨーギー(ヨーギ、Yogi)と書かれる。

仏教においては元のサンスクリットを漢字で音写して「瑜伽」(ゆが)と呼ぶか、あるいは意訳して「相応」とも呼ぶ(詳細は「瑜伽」の項参照)。

明確な起源は定かではないが、紀元前2500年-1800年のインダス文明に、その遠い起源をもつ可能性が指摘されている。同文明の都市遺跡のモヘンジョ・ダロからは、坐法を組み瞑想する神像や、様々なポーズをとる陶器製の小さな像などが見つかっている。

ヨーガという語が見出される最も古い書物は、紀元前800年-紀元前500年の「古ウパニシャッド初期」に成立した『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』である。また、紀元前350年-紀元前300年頃に成立したとされる『カタ・ウパニシャッド』にはヨーガの最古の説明がある。

感官の確かな制御がヨーガである (『カタ・ウパニシャッド』6-11)

2012年4月16日月曜日

ԑgς!?


ԑgς!?

mẑR QTb`ROb

@[[X͔ĵ́AAXeȊOɗ͂܂BSǂ܂A|܂BAXeIg܂Bςg̏pg܂BŁÂcucɒꎚołAނ̋Zu~IS[XgA^bNvuSH쌝vďoĂƔ߂BAXeI}bnPŎ̓}bnQȏւĂԂMS邳̍A邳|ꂽɕςăAXeIjB̋nɒB炵łBcɋt炤ƁAɋt炤Ƃ͂Ȃ킿mȗSʐ푈A"m͊FʂƂɂȂ邾낤ƌ邳BŐVm̎オ̂ƁB

@C₵ĂԂɁuAAeiv̏uc邳͗Ă܂BԂɍȂX͂Ƌɂ鐯B␹mƂ̐킢A邳񂪎̎oȂƂO[hRbZIɂĂ݂ȂɘbBł̏Cs̓X𐯖z܂AZNOȂ̂ɖ邳񍡂ƕςĂȂ݂ȂłBccǂĎ̎oȂΐɂ܂ŌȂ̂낤ƁA݂ȂŘbAāuAeivƂüӖǂȂ̂AƐBƂAˑRC݂܂BB߂ߗƁA͍D̔閧CɑłĂ炵̂łBD񂪃AeiƂėオAB̂ƂɏW܂Ŕ閧ɂĂ悤ɂƁB

@m̃ACIX琹悪lmꂸɐNĂ邱ƁA͐lނ̊@Ӗ邱ƁASNɈxAeỉgԂVEƂ҂炱̎qĂقAޏ̂ƂɏW낤mɎˎ̉߂nĂقƌcA₦ACIXBuc̋CÂʊԂɐ͂̎׈̎҂̔zɂ‚҂Ăvɂ͖ڂ‚Ԃ܂傤B̑łȂ̂Ɉ𒍂łꂽ̐Sɗ܂鍹DAĐBܐlA߂̃}XN˔@PAD̐ĝ狭ɂĉF܂BB͂̏FAD񂪃AeiłƊmM܂BāA̎g^ɗ܂B

@G͐AƐSVɂ鐯B̑OɁA܂Ă␹m܂Bɂ΁uxm̃oxvB~XeBB̋wƋc̖߂ɂ萯BɉƒoxBX͂΂܂AMm̈З͂͋ARbZIƂԂɉ΂̊CɁBQ킷Aقǂ܂ł̐킢̌ǂŎv悤ɗ͂o܂BPZuA߂΁IvāAǂɒuĂłBȂׂȂ"ܐlADBցI@O‚̗ꐯ~ՁI


@Ȃ񂩋@Bۂ̂łĕAꂽOl̏NB̐ĝɑ܂I

ԂႯ@BłȁBԂԂƂƋɑ邵Bڃ{bg݂B̕\͂ł͕\ȂłAFԁAFA‚ȂƂƂAڂ̈ۂłƉê鏭NłƂ񂩂̉e傫낤ƎvԂNƁAqҌnŐi邻ȉF߂̏NAjqȂ񂾂ǂƂĂƎOڂɊĂ邩ȁ[ƌ‚NiԂq̃CoۂtɈႢȂjƂLŁA܂ŗ΁A

@ނ炾ŕʂȔԑgꂻȐłB

@ނ䩑RƂ鐯B͖{ɁumvƂԑgȂ񂾂낤ƎvĂ悤Ɏɂ͌܂BȊw{nɂĎNuً}iIvƂȂoł傤ˁ[B^Cg u|̓`@|miX`[ZCgjvŁBAނ炱X`[mȂłBɂĎ킩Ȃ̂ł͂ăJ^JiŁB͎łB

2012年4月13日金曜日

Folomy - みんなでつくるコミュニティ -


[SKJ]■世界キリスト教情報■第849信

      ■■■■■■■  ■■■■ ■■■■   ■■■■■
     ■■■    ■   ■■ ■■  世界   ■■■
       ■■■■     ■■■■  キリスト教 ■■■
     ■    ■■■   ■■ ■■   情報  ■■■
     ■■■■■■■   ■■■■ ■■■■  ■■■■
   (c)世界キリスト教情報   連絡先E-mail:cjc-skbr/> ====================================
  2007年4月23日(月)    第849信(週刊・総合版)☆☆
====================================

《連絡》4月16日付を、編集者の体調不良で休みましたことをお詫びします。
また多くの方からお見舞いメールをいただきました。ありがとうございました。
今信は記事が多いため、《情報レムナント》以後を(2)として別送します。

              = 目  次 =
   ▼米バージニア州の大学で銃乱射=学内外の霊的飢餓に教会対応
   ▼教皇80歳の誕生日を迎え記念ミサやコンサート
   ▼教皇、初の著書で「ダ・ヴィンチ」に反論も
   ▼潘基文国連事務総長が教皇に本部訪問要請
   ▼中国公認カトリック教会の傅鉄山司教死去
   ▼アレクシー二世、中国に正教会公認を求める
   ▼フロリダのトマト労働者とハンバーガーのマック社の交渉妥結
   ▼米ポケット聖書連盟が建設業向けに新無料福音書
   ▼ハトの大群にブラジルの神父さんお手上げ
     ▼《情報レムナント》
     ▼《メディア展望》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎米バージニア州の大学で銃乱射=学内外の霊的飢餓に教会対応

 【CJC=東京】米南部バージニア州ブラックスバーグのバージニア工科大学
(チャールズ・スティーガー学長)で4月16日、学生寮と教室で銃が乱射され
32人が殺害された。犯人と見られる男はその後、自殺した。負傷者も26人に
上り、銃乱射では米史上最悪の事件となった。連邦議会上下院は犠牲者のため黙
祷を捧げた。ジョージ・ブッシュ大統領は「学問の聖域が侵された」と強く非難
、捜査を強力に支援する決意を表明した。
 同大は州立で学生数約2万6000人。昨年8月にも大学で警備員らが射殺さ
れる発砲事件があったばかり。先週も爆破予告の脅迫があったといい、警察が関
連を調べている。
 福音派系の大学宣教団体『インターバーシティ』は同大学担当のスタッフ3人
が学生180人と活動を展開しているが、関係者の中に死傷者は出なかった。1
8日正午に全学祈祷会を開催することにした。
 ビリー・グラハム伝道協会のフランクリン・グラハム総裁も遺憾の意を示すと
ともに、危機に際してカウンセリングを行える宣教師を同大学内外に派遣すると
発表した。
 福音ルーテル教会とルーテル教会ミズーリ・シノッドの共同活動『ルサラン・
ディザスター・レスポンス』も、ブラックスバーグ周辺が長期にわたって霊的飢
餓に陥り、情緒不安定も発生すると見られることから、それに対応する構え。
 教会協議会(NCC)のボブ・エドガー総幹事は「亡くなった人々の家族を思
うと牧師として心が痛む」と追悼すると共に、このような射撃事件を阻止する法
律の制定を改めて呼び掛けた。□

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎教皇80歳の誕生日を迎え記念ミサやコンサート

2012年4月12日木曜日

助けるという行為についてです。 自分の罪悪感を軽くするために誰かを助けたり、... - Yahoo!知恵袋


naoyoshi_49さん

TAKUMIと言います。 よろしくお願いします。

質問者様、『心のコップ』のお話知ってますか? 人は誰でもこの"心のコップ"を持ってるんですね。
そしてこの心のコップは何を注ぐコップかって言うと、"愛(優しさ)"を注ぐコップなんです。 (^^)

ただ、このコップに愛を注げるのは自分だけなんです。 残念ながら他人は注いでくれないんですよ。
自分の中にある心のコップだから、自分でしか注げないんです。

じゃあ、どうやってその心のコップに愛を注いでいくか?

自分を抱きしめてあげるんです。 自分を大好きになってあげるんです。 そしたら少しずつ心のコップ
は愛で満たされていきます。

2012年4月10日火曜日

レベッカ - Wikipedia


レベッカは、ヘブライ語の女性名 רִבְקָה (リベカ)の、ヨーロッパ諸言語形。旧約聖書にも登場し、うっとりさせる者、魅惑する者、束縛する者という意味がある。英語では Rebecca や Rebekah、ドイツ語では Rebekka、フランス語では Rébecca などと綴る。英語のレベッカの愛称はベッキー(Becky)。